言いたいことを書くページ (その2)



日本の歴史(2001/06/11)

アメリカ横断ウルトラクイズの思いで(2001/06/26)

ハードとソフト(2001/06/29)

趣味に貴賎あり(2001/07/10)

千と千尋の神隠しを見て(2001/09/02)

決断力と実行力(2001/10/13)

神様間引き説(2001/10/29)

所属しているということ(2001/11/17)

ふーちゃんの思い出(2001/11/21)

GOなのだ(2001/11/28)



日本の歴史(2001/06/11)

こう言うことはちょっと微妙な問題なんでしょうけど、多分時が経つとまた違った感想をもつと思うので書いてみることにする。

先日新しい歴史教科書(市販版)を買った。近代を中心にしてだがさらっと読んでみた。率直な感想は「教科書っぽくない」かきくちがなにかだらだらと長いエッセイのような感じでさらにそこに普通の教科書らしいところと彼らの思うところが混在しているので、普通の教科書から突然なんでこんなことを??という表現に当たったりした。

しかし内容なのだが・・・まあ、僕はそれほどおかしいとは思わなかった。日本はすごいんだということを強調しすぎる嫌いがあるのは困ったもんだが、多分その当時そういうことでこうなったんだろうなという背景で書いてあるので僕は理解しやすいと思った。

この教科書問題については中国人と電話したときも話題になった。その人は賢明な人なので、これは多分中国にも一部しかいないであろう過激な人が作ったのでしょう?とはいっていたが、内容そのものはやっぱり納得できないようだった。

僕は歴史学者でも丹念に事実の積み重ねをしたわけでもないが(逆にMLや掲示板でさも自分が事実を積み上げたように言う人がたくさんいるが、それを恣意的な情報を自分の都合の言いように活用していると思わない人が多すぎる)僕の感覚を書きたいと思う。

まず韓国・北朝鮮と中国の歴史教科書や歴史認識に関する発言の多くは政治的に利用された外交上のテクニックと考える。

韓国とは戦後賠償で多数の金額を”政府”に支払っている。これはドイツとは”やり方”が異なっただけである。個人賠償が韓国国民の期待だったのだろうか?ならばその責任は日本政府ではなくて当時の韓国政府が取ることではないか?その賠償と当時としては異例といえる協業により韓国に浦項製鉄(POSCO)の成功を生んでいる。日本の持ち出しにより韓国は産業のコメである鉄鋼産業を起動に乗せ、世界の先進国と肩を並べる産業を発展させる基礎を築いた。また、日本は細川、村山各首相が公式に謝罪を示している。小泉首相もその歴史認識を踏襲すると言った。国民100%が全て同じ考え方という社会は自由主義社会ではあり得ない。さらに例え腹の底でなにを考えていようと公式に首相が謝罪したことは日本国の見解であり、これまでの韓国の市井の発言はそれを軽んじているということではないか?
少なくとも日本の問題からは外れている・・

一方中国。中国に住んでいて、例えば南京にある虐殺記念館の30万人の数字。日本軍が行ったことに間違いなく殺人、罪のない人に対しての非道な行為はあったと思う。ただ、当時の環境で30万人?これは明らかにプロパガンダである。歴史の参考書の写真。女性の足の欠けた写真があり、日本軍はこの女性を強姦しその肉を餃子にして食べたという。なぜそんなことが分かる?(ましてや”餃子”と人肉を食すという発想が日本の発想から外れている)

朱総理は文書にしたら謝罪といった。それでいいのか?そういうことだったのか?

歴史認識が正しいか間違っているは歴史家、時間が解決する事だと思う。要するに自国の歴史にあたることは自国で決めることである。日本も例外ではない。明らかに間違っていることはともかくいまだに論争が続いていることについて、それも外国と自国の事について簡単に他国から修正しろといわれるのは僕には”内政干渉”にしか見えない・・

それと、これって中国は一部の政府関係者が、韓国は一部の年齢の高い方が、日本の一部の偏った人のコップの中の論争という気もするんですよねえ。

ま、日本も中国の教科書に文句つけたれ(笑)

アメリカ横断ウルトラクイズの思いで(2001/06/26)

最近以前日本テレビで放映していたアメリカ横断ウルトラクイズのビデオを見返しています(12回から完全に持っている。10回は総集編だけ)今は14回の準決勝のところだ。アメリカ横断ウルトラクイズとは日本テレビが放送していた年に1度のクイズ番組。参加に特に大きな制限はなく(最後のほうは3万人弱が集まった)、単なるクイズ番組のような知力だけを競うものではなくアメリカの各地を回りながらさまざまな変わったクイズを勝ちぬきながら優勝を決める番組でした。決勝はほとんどの時がニューヨーク、総合司会の福留アナウンサーの「ニューヨークに行きたいか!」は流行語になった。

僕にとってアメリカも、海外旅行もすべてはウルトラクイズだった。僕はなんとか16回の予選には年齢で間に合ったのだが(この年で終了)パスポートの申請が間に合わず参加できなかった・・
僕は高校の時までアメリカへはウルトラクイズでしかいかないということでアメリカには絶対に行こうとしなかったのです(結局2001年の今までハワイ、グアムを含めて一度も行っていない)
多分ニューヨークの自由の女神をみたら卒倒するでしょう。

この番組で訪れるアメリカは古き良きアメリカ、われわれの知らないアメリカをたくさん僕らに見せてくれました。アメリカの歴史を地名とともに覚えようと思ったのはこの番組のおかげだったなあ。
また、この番組は演出が最高に良かった。音楽、福留アナウンサーの司会術、クイズの意外性、イベントの秀逸さ。考えてみると今のテレビの企画の基本になったものもあるのかもしれない。とにかく非常に良く練りこまれた企画で飽きさせなかった。

普通の人が感情をあらわにして、それでいて負けたときにあれだけさわやかな表情を見せてくれる(また、帰国の前の罰ゲームも面白いものが多かった)。今の芸能人でないと番組が作れないというのはうそだし(多分コンセプトはいまの”あいのり”とかと同じなんだろうけど)出演者に対しての演出なんていらないんですよね。人間ドラマがとっても気持いいものでした。
それであるがゆえに後半になってセミプロのようなクイズ研究会の人間が多く出てくると意外性や勝つものが勝ってしまう(ようするにウルトラクイズをウルトラクイズにしない)人達が多くてつまらないものになってしまった気がします。

たしかどこかの大学のクイズ研究会の人間の本だかなんかで非常にむなくそ悪かったのはきわめて組織的に団体行動をやっているということでしたな(だってアメリカ行けない事情がある人がわざと○×クイズで先頭で走っていって陽動してから正解を知っているみんながあとでゆっくりと行くという・・・そりゃ、クイズ研究会が通りますわ。日本人はかならずこうやって面白いものをつまらなくしていく。野球とかもそうだ。

98年に一回だけ番組が復活しました。入社したばかりの僕は一人で行きましたよ、次の日研修のテストなのに(笑)予選通過したら会社辞めようと思ってました。幸か不幸か1問目でしっかり間違えましたが。

多分今度は日本テレビ50周年の時だな、復活は。しかしこの番組が終わった後の素人参加番組は面白くない(人がではなく企画が)し、テレビの番組作りがなにか安易なように感じるのは僕だけなのかな??

ホント、またやって欲しい、絶対にやってほしい。”非日常”をつくってほしい・・・


ハードとソフト(2001/06/29)

・東京ディズニーランド
・新庄剛志
・既出 アメリカ横断ウルトラクイズ
・ドーム構想

僕のなかでこれらに共通点がある。それは日本という国でのソフト面での遅れ、さらにいうと文化の未成熟度を体現するものなのである。
僕らは日常でつらい思いをしている。それを開放するものが世の中には絶対に必要であり、僕らはそういうものを体験することでストレス解消、愉しみを味わうのである。

東京ディズニーランドは非常にリピーターが多い。他の遊園地、テーマパークよりも格段に多い。経営方針が秀逸でありアメリカにいいノウハウがありそれをうまく日本的に採り入れたと言うことが言えるだろう。でも客のいいたいことはそんなことではないのだと思う。
はっきりいってアトラクションはそれほどどれもワクワクするようなものではない。そうではない、とにかく愉しくしようという雰囲気に満ち満ちているのである。
アトラクションのお兄さん、ぬいぐるみ、ゴミ掃除、道すがらのオブジェ、どれをとってもわくわくする、なぜかというと日常を忘れさせてくれるのである。僕らが主人公であり、あるときはお仕着せに見せないように、ある時はさりげない演出を各所にこらす。
これがつまらないわけがない!
新庄剛志、日本でのプレーについて彼は思い通りにさせてくれないこととしきりに言っていた。メジャーと日本の野球についてやっていることは同じであるにもかかわらず笑顔がたえないのはどうしてだろうか?
ウルトラクイズ、会社辞めたり、人生変わるとわかっている数週間のクイズ旅。でも誰もそれについて文句はいわないし、参加できることを無二の喜びとしてみんな復活を待望している

僕は日本という国の文化、娯楽に関しての最大の問題はこういうことではないかと思っている。
「ハードは充実させるノウハウはあってもソフトの作り方を知らない」

はっきり言って上の世代の人は怠慢だったと思う。彼らは想像的な遊びについては天才的な人たちだった、ただの広場で無限の遊びを作り出したのは彼らである。おそらく昭和初期までの日本ってアメリカに引けを取らない余暇作りのノウハウを持っていたと思う。

野球にしてもサッカーにしても僕はスタジアムが近づくと知らず足が早足になる。球場に入る瞬間血が沸き立つような思いになる。それはきれいな芝、そこでおこなわれるすばらしいプレーを見てのことである。

なぜかそういうワクワク感を作れない人が多くなったように思える。
なんでみんなつまらなくしようとするのだろうか?千葉マリンスタジアムについて当時の松井市長が「優勝したらドームにしよう」と言ったところ、僕の見る限りもっとも成熟したファンをもつマリーンズファンは「何をバカなことを言っている。もっときれいな天然芝を敷き詰めよう」とたくさんの投書が送られたそうです。なぜならドーム野球は非日常に見せるのが難しいと言うことが東京ドームでわかっているからです。人工芝、雨の降らないスタジアム、空が見えない”野”球・・・会社の中と同じノリで接待に使う会社員・・・楽しいわけない。福岡ドームは野球を強くするのとは別に徹底的にファンを中心にしたアトラクション構成を考えて(ドームの中で花火があがる!)観客動員を大幅に増やしました。これはどちらかというと邪道なのかもしれないけど。

どうして演出ができなくなってしまったのだろうか?
僕はお金ではなくメジャーという環境が欲しくてメッツに行った新庄に共感する。彼はベースボールがどういうスポーツだか知っていたから”日本を離れた”のだと思う。イチローもそうだ。

全ては信念と名誉とファンタジーと・・その対象への愛情だ。
日本には果たしてそれを維持できる社会なのだろうか??

趣味に貴賎あり(2001/07/10)


昔から僕の好きな趣味というのは人とは異なっている事が多かったような気がする。いないわけではないのだが少ない。野球も巨人からホークスのファンになったし、音楽も邦楽ばっかりきいていた(言うほどアイドルばっかりではない)。

たとえば、東京で巨人ファンと呼ばれる人からこういう質問を投げかけられる事がある。
「なんでダイエーのファンなの?」ヤクルトファンの会社の先輩もよく聞かれると言っていた。巨人ファンの人は本当に無邪気にそういう質問をよくする。
これはつまり「”普通”は野球を見ていれば巨人ファンになるはず、それがダイエーのファンという事は福岡に縁があったかなんか違う理由がなくてはなる”はずがない”」
という理由から発せられる質問だと思われる。なぜなら彼らは「なんで巨人のファンなの?」とは聞かないからである。または「”当然”ジャイアンツ」もしくは「”やっぱり巨人”」という答え方をすることからも察せられる。

音楽についてクラシックやロックの愛好家の人から好きな音楽はと聞かれた大学時代、アイドルもそうだが、邦楽のある歌手がすきと答えると少しの間のあと「どうしてその歌手が好きなの?どうやってファンになったの?」とよく聞かれた。メジャーなロックの歌手やビートルズでそれを聞く人なんかいない。すぐにその対象の歌手にまつわるはなしになるのが”普通”である。

さんざんアイドルについて馬鹿にしているひとがDo as infinityやELTは(モーニング娘。もそうだ)セーフという。
じゃあ、アイドルについて散々無邪気にいわれたことによる僕らの”傷”をどうしてくれる!

人の趣味について否定する事はかなり無邪気に無慈悲に行われるように思える。結婚した夫婦で奥さんがダンナの趣味を理解できなくてこんなゴミ!とかいうのと同様である。

被害妄想的に言わせてもらうと日本は今でも個人的趣味についても同質的なものを聞くと安心して、異端のものについてこういった好奇心というよりも奇妙なものを見る感じで相手を見る事が多いような気がする。ナイーブな人が好きそうな趣味とそうではないものを比較してそのような対応をとられるのはいわゆるインドアとか動きの少ないもの、つまりナイーブな人の好きそうな趣味であり、そういった先入観も僕はまだぬぐえないし、それを前提に交わされる会話も多いような気がする。

インターネットのおかげで自分の周りには少なかった同じ趣味の人間が実はかなり多い事に気づく機会が多くなった。そうして思う事はどこにいっても誰に対しても同じ現象が起こっている事である。なにか自分の尊厳に関わる問題であるかのようにカミングアウトができなかったり、聞いている人がその趣味の対象ではなく、その趣味を楽しんでいる人のある種奇妙な行動、言動にのみ関心があったり。

まったく個人的な事ではあるがこの日本では趣味には貴賎が存在すると思う。それは世間に受け入れられるかどうか、世間でこれを話した結果どんなレッテルが貼られるかどうかに掛かっている。オタクとの分岐点ではない(これは個人の好き嫌いの話し)周りの人から受ける印象の話しである。

シアトルでベースボールカードをもったオヤジとスタジアムで
「俺はイチローの大ファンさ!このルーキーカードは俺の宝物だ。これを息子にも残して話してやろうと思ってるんだ!」

このトークは日本ではなかなか成立しないんですよね・・・
またこれがベースボールカードならともかくもっとマイナーな商品だったら・・・

千と千尋の神隠しを見て(2001/09/02)

たまにしか映画を見ない僕なのであるが、いい映画を見られたと思った。

僕個人的な感じだと、この映画は本当の子供(小学生に入る前)はまったく分からない映画だと思う。また、世代世代で見るところが違うかもしれない。小学生に見て欲しい、特に自分がやりたいことが見当たらない人に。僕と同世代の人に見て欲しい、自分の今住んでいる日本という国のすばらしさ、伝統について考えたい。シニアな世代の人に見て欲しい、自らの原風景について
思い出せない記憶について思いをはせることができるかもしれない。
(もっとも宮崎さん自身は特に今回は重いテーマはなくって小さい10歳くらいの友達に楽しめる映画と言っているそうですが。ズッコケ3人組みたいなもんだな)

丁度サハリンで同じような景色にであった。どこまでもどこまでも広く高い空、その空に溶けこんでしまうような澄みきった海、大平原と呼ぶにふさわしい緑輝く大地。僕のそだった街は緑は多かったが、このような景色にであったわけではない。でも僕の故郷はこんな感じに思えてしょうがなかった。多分、ここが”日本”にあふれていたのだと思う。

その日本と言うことを意識させることとしてアイデンティティをいろいろこだわって描かれいていると思った。登場するのは日本の神様(伝承されている”実在の”神様がいろいろでているそうですね)。その神様の湯治する場所(従業員の宿舎や鉄道も)がいかにも日本風なところと、そこに明治の頃のような日本的西洋が溶けあって違和感のない景色がそこにある。
千尋が奪われるのは名前であるし、そこで働くことは昔、現代の日本そのままの景色(彼女は10歳だが、サラリーマンというのはこういうものだということであの”狭い社会”描かれているのはそういうものであるように見えた)である。そこで自分が何ができるのか、ということを問われていたのであり、実際できるんだよ、ということだったような気がする。

多分、宮崎さんは子供のために作ったというセリフにうそはないのだと思うけれど、それは僕ら日本の大人になりきれない人たち、1歩前に出ることに躊躇している人たちに大きな勇気を与えるものだと思った。

僕らが日本で今生きていることは幸せなんだと、心から思った。


決断力と実行力(2001/10/13)


ある会社の担当営業をしている。世間には名の大変知られている会社だしこの企業が日本の重要な地位を占めていることは明白な会社である。
そこの情報システム部のスタッフの人にいろいろ製品説明をしたりするわけであるが、すぐにわかるのは非常に聡明であり、勉強をしているということである。正直言って僕なんかより数段賢いし聞いているほうがいつもひやひやものである。

もちろん聞いていることは製品についての詳細でありそれはあるプロジェクトに使う製品の比較の資料として使うものである。が、聞かれていくうちにつかれてくる。なんでこんなことまで聞くのねん??
なんちゅうか「どうでもいいこと」を根掘り葉掘り聞いてくるのである。こんなんプロジェクトを円滑に進めるのにどんな必要があるのか?ということばかり。ここで浮かんでくることは「船頭多くして・・」のあれである。それともう一つは誰も責任をとりたくないからこんなことになるのだということを。

こういうことである。みんな頭がいいので先が読めるし、いろんなことを調べて資料だけはうずたかく山積みになる。じゃあ、その資料がTOPや企業の未来にとって大事なものかというとぜんぜんそんなことはない。要するに一番重要なことはプロジェクトを期限までに完成させ、利益につなげることであり、そのために製品を選定することである。しかし、彼らにとっては自分たちの仕事はその製品を自分に使いやすいかどうかだけが全てで全体について考える必要がないと思っているので、自分の頭をフル回転して資料だけを作っていくのである。

そうすると問題はその人たちをうまく動かすことが大事だが、彼らの上の人もそうやってうまくいった人が上になったので否定しないし、そういうことの責任をとったこともない。

結局なにか人数と期間を必要とする大きなことをするときに一番大事なことはさっさと決めて行動する(もちろんそれについての資料、情報は多いほうがいいが)ことで、これができるかが全て。かなり”頭のいい人”について失望したし、人間の本質について考えさせられながら営業の仕事を続けている。。。

おしなべて歴史で活躍した英傑も決断は早かったように思える。逆にいうとそういうところに推察することとか、予測からなにかを割り出すといった人間でしかできない唯一の能力が凝縮されているように思える。資料集めなんて機械でもできるし、優劣の真理なんて全部資料を集めないとわからないなんてことはないし、全部集めないとわからないならその人がいる必然性などないわけである。

当たり前のことだけどだれもができるわけではないから今でも歴史の本とかビジネス本が人気あるんだろうなあ。僕も随分いい勉強させてもらっているものだ。あんまり活かせてないけど・・・・


神様間引き説(2001/10/29)

まったくくだらないことなんですけど・・・
昔からずっと思っていたことで僕が勝手に「神様間引き説」と言っていることがあるんです。
世の中でいろんな事件が起こったり、解明不可能な病気があったり、戦争が起こったり。こういったことは結局神様が地球を運営しているんだけれども適正人数というのが超えそうだといろいろな処置を行って間引きをするということです。
違う表現をするとおいしいりんごを作るために必要以外の実を採ってしまうようなものだと。

昔は地球は適切な人口を特に超えていなかったのでまあ、人間の勝手に任せておいた。自然にいろいろ病気があったけど、それは生態系にバランスのとれるようになっていた。

だんだん多くなりすぎてきた。しょうがない、まずは見たことない病気から行くか・・・(ペスト)あれ?直しちゃったぞ。しょうがないなあ、まだ増えるよ。。。よし、次は人の心を乱してみよう・・・(2つの世界大戦)でもまだ増えていくな。なら今度は絶対に直らない病気にしよう・・・(ガン)思ったより減らないな、事前予防までするか。。。なら子供を産むところから制限させてみるか?・・・(エイズ)

とまあ、一生懸命神様は人が適正人数でいるようにがんばっているので、おそらく何かを克服しても人口が増えつづけて地球の維持に大変な状況が続く限りいろんな形で人を間引きしようとするのではないか?

ちなみにこれ、中学の頃に思ったことです。今でも人間ってそんなDNAは持っているんじゃないかと思っていたりする。すべての人を守ろうとかすべてを平等とかって残念だけどありえないし、そうだからこそ人間なんだろうなって。

じゃあなにやっても無駄じゃんっていうことなんだけど、僕が思ったのはそういうことじゃなくて、もっとホンネで生きたほうが楽なんじゃないかな?思ったんだな。それがなんでこんななってしまったんだろう・・・


所属しているということ(2001/11/17)

昔アイドルを追いかけていた頃のことである。
もともとアイドルミニコミマーケット(略してアミケット)に行ったときに意気投合した人がいて、その人達にいろいろイベントに行ってみないかと言われたことがイベント(もっとも僕はそんな全国どこへでもというわけではないが)に通いだしたきっかけである。
当時はアイドル氷河期とか言われていた時期で逆に数少ないファンを囲い込むために頻繁にイベントや握手会などが行われていて毎週末はだいたい東京地区のどこかしらでイベントがあった。

そうするとなんとはなしに行くようになり、知り合いを見つけると席をとってもらったり、撮っている写真を分けてもらうようになってだんだん親しくなっていった。

結局どうなるか、だんだんイベントというのは”場”を提供しているところになり、本当の目的はその人たちに会っていろんな話をすることなんじゃないかと思うようになった。
そんなにどのアイドルも熱烈にファンというわけでもないし、実際のところそのアイドルに会う時間はほんのわずかで待ち時間やその後の飲み会とかの方がはるかに時間が長いわけである。

始めのうちはそういう飲み会は関係ないと思っていたが、そのうちそれがみんなの目的なんだと思い、逆にそういうところでの一部の人がとてもつまらないことばかり話すので特定の人とアイドルとは関係ないところでお付き合いさせていただいている。

何がいいたいかというと世の中のサークルやら集まりやら特定の趣味の集団は日本の場合みんなそういう要素を持っているということである。プロ野球の応援団もただ騒ぎたいだけとよく言われるが、そうではなくて、結局”場”がスタジアムにあって、同じ物に興味を持って、同じ事で喜怒哀楽を表現できるからみんな集まるようになるのだと思う。そういう意味で寄りかかりの場でもあるし、アイデンティティでもある。

これはどんなおしゃれな趣味でも(スポーツも含む)日本人である限り共通な性癖ではないかと思っている。要するに趣味とか集まりとかは全部きっかけであって僕らは”仲間”を探しつづけているのではないだろうか・・・??

中国にいて、僕は中国人にはあんまりそういうことを思わなかったのでこう考えた次第である。なぜなら彼らは人見知りをあまりしないからであり、積極的にお互いのことを話し合うからである。。。


ふーちゃんの思い出(2001/11/21)

この季節になると思い出す我が家の一員でした・・・

ある冬の午後。当時高校生でへらへらしていた僕は家に帰る途中でやけになつく猫を見つけました。もともと動物は好きだったのでかわいがってやるとそのままついてきた。猫がついてくるとは珍しいとうれしくなっちゃってそのまま家まで連れてきてしまいました。当時飼っていた犬が逃げ出した後で結構家族でも動物飼いたいね、という雰囲気があったのもあるかな。

とはいっても完全な野良猫。よーく見ればかなり汚らしくこのままおいて置いても家族の皆にも納得してもらえないと思い、30分くらい家のこたつであっためてやった後に外に出しました。

1時間後、母が帰ってきました。母にこれこれこういうことがあってかわいかったんだよ、と言っているとそのとき僕の入っているこたつの中から本人が”にょっ”と・・・どうもドアを閉じる前にこっそり入りなおしたらしい。
そんなこんなで「愛いやつ」ということで飼う事になりました。

名前はふーちゃん。なんでか覚えてないです。多分野良とはいいながら以前どこかで飼われていたのでしょう、トイレもしつけができていたし、外に出しても家には時間どおりに帰ってきました。

そのうちどこかで種をもらってきたらしく(メスでした)子供を産んでしまいました。1匹をのぞいて他は知り合いやらなんやらにあげてその子供と2匹になりました。親はしまねこなのに子は白黒、黒の位置がマントを羽織っているようだったので”まんと”となずけました。

この2匹がやんちゃ娘にしっかりかあちゃんという感じで見ていて全く飽きなかった。娘は母と遊んで欲しくてじゃれるのですが、母はくたびれちゃって妹の所や僕のところにきて寝てしまう(ここならまんとの来襲を防ぐと思うんでしょうね)そんなだったからかまんとは後々ぶくぶくに太ってしまうのですが。

子供を産んだ後のふーちゃんはすでに老化していたのでしょうか、猫らしい元気さはなく、なんだかんだいって数年は生きていたのですがずっと家の中でごろごろしていました。病気なのか分かりませんがいつも舌がちょっとだけ出た状態でそれがまた可愛かった。

彼女が死んだのは僕が大学2年のとき。ちょうど中国に行く1年前でした。いつも元気がなかったのがとりわけ元気がなくなり物を吐くようになりました。近くの動物病院に行くと、医者からはすでに老衰で長くはないとの答え。僕らは野良を拾ってきたので彼女が実際何歳なのかは知らないのですが、もともとかなり年をとっていたようです。
それからの数日間は僕も家族も半狂乱のようでした。僕は自分の祖母がなくなった時も涙は見せませんでしたが、そのときが今までで一番悲しく、また僕が僕でなかったときかもしれません。

彼女の最期を看取ったのは僕でした。彼女がぐったりとなってしまったのでまた動物病院へ、すでに手の施しようのない状態だということで痛み止めの薬だけ打ってもらって(そのときは完全にこのヤブ!としか思ってなかったけど)また急いで自転車に乗って家に帰り、、、門をくぐって玄関に入ろうとしたそのとき、「にゃーっ!」という叫びのあと、穏やかな顔でした。

まんとのほうがうちで生まれた猫ということもありみんなに可愛がられましたが、ふーちゃんは僕が拾ってきた猫であり、その病気のせいかちょっと臭かったので僕ばっかりが可愛がっていました。ふーちゃんの遺体は僕が裏庭に埋めました。冷たかった体は全くもって冷たく、ぴくりとも動きませんでした。死ぬってこういう事なんだ、って散々ほかの動物や親族を見ているのに初めてリアルに感じました。

僕はふーちゃんから学ぶことができたことがあるのですが、それはいえません。あたりまえすぎることだけどそのときまで僕が気づかなかったことを教えてくれたんです。ちょっと思い出しちゃったので記憶から消える前に記録に残しておくことにしました。

今でも我が家には3匹の猫がいます。こいつらが全くもって生意気な猫で(つまり普通の猫で)たまに帰ってもみんな逃げやがる。。。。猫とはやっぱりそういうもんだよな。

GOなのだ(2001/11/28)

あれだけ映画を見なかった僕が最近ちょこちょこ映画を見るようになってきた。相変わらずハリウッド系は食指が伸びないのであるが。
直木賞作品である。小説のほうは実はほとんど読んでいない。だからこそあまり意識せずにすっと入っていく事ができたのかもしれない。
コリアンジャパニーズ(在日朝鮮人、韓国人問題)についての重い話だと思っていたが全然違っていた。これはコンプレックスを持つ者に勇気を与える作品であって決して民族の話ではないと思う。いや、民族も、例えば太っているとか、背が低いとか、学歴が低いとか髪が天然パーマとか、田舎育ちとかそんなのと同列に悩める材料であることを軽快にラブストーリーにしてまとめていると思う。
柴咲コウ(これまで単なるグラビアアイドルかと思っていたらもう・・むちゃくちゃかわいい!!)演ずる桜井の心の動きが”つまらない”ことに悩む僕らの心を軽くしてくれる。
例えば・・・僕自身でも接した民族の違いは乗り越えられるかということ。例えば自分が好きになった人がある理由で自分とつりあいが取れない、生理的に受け付ける事ができない、そんなことは。。やっぱりありえないよな、好きなんだから。

そんな単純なことを単純な日々の話で(僕はこういう日々の話で映画を作れることに脅威を覚える。なにも盛り上がんないのに話がどんどん僕をひきつけて完結するのである)さらっと描けたのは、”くやしいが”窪塚は偉い!!

そういえば観客は窪塚ファンの女の子半分、あとはなんで?というようなおっさん4割、その他1割といったところ。窪塚にこの役をやらせたのは大ヒットだったと思う。あの窪塚がコリアンジャパニーズ、こんなにうちら若いもんに説得力を与えて自分にひきつけることってないもんな。窪塚かっこよかった。

・・・とりあえずがんばってみよう、だから、”GO”。

関係ないですが窪塚が萩原聖人扮する警官と一緒に缶コーヒーを飲むところ、僕の会社のすぐ横です。あそこはいつもはデートスポットです。ちなみにあそこに自動販売機はありません・・・





エッセイのホームに戻ります

ホームに戻ります