言いたいことを書くページ その3


おたくの構造的問題(2002/01/05)

僕が中国に求めたもの(2002/01/19)

先入観と友好関係(2002/02/23)

僕の人生を変えた歌手(2002/02/23)

お付き合いをする相手(2002/03/23)

日韓共催ワールドカップがもたらすもの(2002/07/03)

歴史の連続性(2002/08/18)

小説を読む力(2002/08/25)

プロスポーツのある町(2002/11/13)

万年筆の思い出(2003/10/01)

言霊への責任(2004/02/22)

キャラ無しのあだ花(2004/09/07)





おたくの構造的問題(2002/01/05)

自分は今でも営業をやっているが、電話が怖い。もっと言えば人と接するのが怖いときがある。それはなぜかといえば自分かわいさから来る接触恐怖というか、要するに傷つきたくないという感情だと思う。
今でもそうだけどつい最近まで買い物をするのも怖かった。例えばおしゃれな店などに行くと、そこの店員は絶対に僕を見下すんだろうと思っていた。世の中の人は僕のことをいぶかしげに見るに決まっているので、そういうところにはなるべく近づかない事が僕のあるべき姿なんだろうと思っていた。
僕がそれをある程度でも克服できたのは中国に行ってからのことである。中国では僕は”見えない差別”を受けなかったからだ。今でも営業でお客様のところに行って感謝されると必要以上に感激してしまう。自分が必要とされているなんて自分でまったく信用できないからだ。

おたくと言われる人はみんな多かれ少なかれそういったところを持っていると思う。以前にも書いたがたいていはそれはそういう性癖のない人の無邪気な先入観や見下した態度を経験してそれに対抗しきれないことでだんだん人と接触する事が怖くなっていくのだと思う。

程度の差はあれ人見知りというのはこういうことの一側面だと思うし、それが自分の好きなもので救われるとそこの趣味の世界に没頭するようになる、なぜならそこの環境内は確実に自分と話が合う人だと確信が持てるからである。

おたくが世間から嫌われる理由は気持ち悪いとか、趣味とはいえないくらい没頭してあることしかしないのはおかしいとかいろいろ言われるが、要は自分と違和感があるものの排除でさ・・・

コギャルもそうだし、みんないっしょ。僕らはみんながみんなして自分の範囲内にあるもの以外を排除しているんだと思う。それで別に悪いことじゃないんだけど、それではいけない人までそうなっちゃっているってことが問題なんじゃないだろうか?
これから日本はおたくな人ばっかりになる事が容易に想像できる。そのせいで逆にしなくてもいい心配や、やらなくてもいい行動がどんどん増えていくんじゃないだろうか?

僕は今年はもう少し積極的にありたいと思う。ずうずうしくて嫌われるほうがまだいいと思った。


僕が中国に求めたもの(2002/01/19)

僕は中国に語学留学したときは丁度大学4年で就職活動をしていたときだった。地元の本屋で自分にも留学という選択肢があることをしった。
自分で決断をしたことがなかった。今でも大事なところでの失策は数知れないが、それ以前に挑戦も物を決めることもなかった。始めて父親に面と向かって○○をすると言った。

今でも自分は檻のなかで生きているような気がする。それは両親であったり、家族であったり、会社であったり、日本という国であったり。破ればいいと”大人”はいう。自由になればいいという、馬鹿言うなよ、君らだってその檻の中から僕にそういうことを言っているんじゃないか。
中国での生活は楽しかった。それまでの22年をひっくり返すような出来事の連続だった。1日をみんなが好きに使っていた。縛られるものは何もなかった。感情に何か壁を作るようなことがなかった。
僕はいつも表面上の自分を作り、言いたいことを我慢して、それでいて言わなくていいことを言って中国人も日本人も困らせた。日本人はなにも言わなかった、日本人の付き合いとはそういうものだからだ。中国の友達にはめちゃくちゃ言われた。みんな自分のことなんてわからないんだから言うのは当たり前じゃないか。日本では当たり前じゃなかった。

僕は中国でこれでいいんだということをたくさん自覚する事ができた。太っていることは世の中で積極でいちゃいけないんだと思っていた。かっこよくない人間はどこへも出入りしていてはいけないんだと思っていた。物事のわかっていない人間は討論をしてはいけないんだと思っていた。僕は常に人に嫌われているんだと思っていた。
中国人は何一つこだわってなかった。そして日本に帰ってみて日本人だってそうなんだと思った。ただ、日本には見えない壁がある・・・

僕は中国の女性を好きになった。今でも僕は中国の女性にたまらなく愛しい感情を持っている。ある女性に僕は言われた「じんしゃんといるととっても楽」僕は中国で自分が出せる。日本でも同じかもしれないが自分に確信がない。今でも僕は弱気な日本人として人見知りをして、人と積極的に接することを怖がる。

「君は留学生だったから中国を単純にいいと思えるかも知れないけど、中国で仕事をするのは大変だよ」しょっちゅう言われた。そんなのはどこでも同じだと思う。じゃあ、日本で僕はきちんと仕事しているけど、大学に居たときは就職大丈夫なの、君?といわれた。要は合う合わないという問題で日本の人はすぐダメだというのがたまらなくいやだった。実際は日本で就職をしたが、こういったことを今でも考えながら生きている。

中国に適当にいったっていいじゃないか、たとえ親の金をつかったんだろうと、大きな成果をあげなかったとしても、僕は中国に行って、そこに住んで、日本を他の国から見たんだ。違う国の人と心を通わせながら生きたんだ。

だから僕は中国に行く、自分のアイデンティティは日本にある。でも僕の心の芯を開かせてくれるものは中国にある。



先入観と友好関係(2002/02/23)

最近中国緑茶がCMにでるようになった。そこで鈴木京香さんが「有烏龍茶マ?」と烏龍茶があるかどうかを聞いて実は中国では8割が緑茶を飲んでいるという事実を出して広告効果を出している。
他のことでもそうなのだが、実際とイメージに大きな乖離があるものは意外に多いのではないだろうか?僕はヨーロッパのことはよくわからないのでなんとも言えないが、やっぱりヨーロッパはすごい裕福な生活をして・・と言ったら親がチェコのプラハに住む人から、全然そんなことはないといわれた。そりゃそうだ、元社会主義で経済が停滞していた国なのだからそんな裕福なはずがない。
サハリンに行ったときに彼らの食生活を見てこんな近くに住むロシア人が僕の想像しているロシアと全然違うものでびっくりした。そして、中国。僕らの知る中国は街中にいる中国人とテレビ、新聞がほとんどではないだろうか?中国だって上海に住むニューリッチと内陸部の農民(こちらが実は本来の中国のイメージで間違っていないと思う、大多数はこれなんだから)、悠久のの歴史を持つ偉大な国のイメージといろいろあって、特に3つ目をもっている年配の方は簡単に地元の人にだまされて高く物を買わされたりする(笑)

お互いが接する機会が増えてくるにしたがって、最近変化が出てきたような気がする。この緑茶ではないが、かなり事実に近い説明や論点が増えてきたように思える。それは例えば中国人と話していても日本のイメージがかなり僕の知っている日本の内側からの視点と近いものになってきたとか僕らが中国に言っても違和感がなくなってきたとか(これがいいことかどうかはわからないけど)
先入観に縛られる事が減ってきたのではないかと思う。それによって互いが互いのことを理解しようとか分かろうという気持ちができると友好関係を構築するのは容易になると思う。

僕らはバカじゃないから事実をみれば今までの先入観を消す事ができるし、また、先入観を植え付けた元になった情報が何かの意図的な作為があった場合(はっきり言えば中国の反日報道と日本の一部新聞の自虐報道)自らを修正することは可能であるように思われる。ようやく僕らは友好関係をさまざまなところで構築できるきっかけみたいなものをネットやグローバルな考えで得たような気がしている、もちろんこれは楽観的なことだけど昔とは大違いなわけだ。


僕の人生を変えた歌手(2002/02/23)

僕は邦楽(それと一部の中国語曲)を中心に聞く。もちろんイージーリスニングなども聞くのだけれど歌詞重視なので歌詞が自分で入り込めないとなかなか自分の中に音楽が入っていかない。

最近はそんな欲しくて欲しくてしょうがないという歌手はいなくなってしまった。自分が淡白になったのか、それとも音楽を自分に対しての何かの薬代わりにする必要がなかったからか・・
そういう意味で僕の”薬”だった歌手がいる。加藤いづみさん。今でもバックコーラスやフォークソングの番組などで出演することもあるし、以前は「好きになってよかった」(フジ系ドラマ 悪魔のKISS挿入歌)「シャンプー」などでそこそこ有名でもあった。

始めはニッポン放送のショーアップナイターフラッシュ(ナイター中継の後の結果などを報告する番組)のエンディングテーマで聞いた。その後、その曲が彼女のデビュー曲で曲名が「Zero」といい、加藤いづみさんという方が歌っていること、オールナイトニッポンのパーソナリティだったことを知った。
それから毎週彼女のラジオを聞くようになった。彼女の曲は失恋の曲や女性の何気ないことにスポットを当てた曲が多く、その曲そのままにアットホームで暖かいラジオ番組で聴いていて楽しかった。

彼女のコンサートにも行くようになった。コンサートもライブ感覚で観客と一緒に楽しもう(もちろん曲調から立ち上がることもなく、みんなでゆったり・・という感じ)という感じが一杯で時間が経つのを忘れてしまった。楽器や人の声ってこんなに表現できることがあるんだと思った。なにより彼女の歌っているときの顔がとっても幸せそうでそれに引き込まれていった。音楽ってこんなに楽しいものなんだって思った。
今でも彼女の曲を引っ張り出して聴く事が多い。彼女の曲は人の心の中を揺さぶる。それも力いっぱいではなくて少しこそばゆいくらいで。僕は人ってもっとやさしくていいもんだって彼女の曲で自覚できるようになった。


僕が好きな曲5つ(ちなみに10年くらい前ですがまだ大手CDショップならベストも含めて買う事は可能だと思います)
1、坂道 (アルバムskinny収録)
 一番好きなラブソング。彼女は失恋の曲がとても多く、その中の一つだけどどうしてこんなに切ないアレンジができるんだろう。切なくて悲しくてたまらない女の子の気持ちをとてもリアルに描き出している。また、僕の住んでいた町に坂があってそこを自転車押しながら。。。とかね。僕、早泣き選手権があったらこの曲思い出すだけで容易に泣けます(笑)

2、ああ、雪は降る-Merry X'mas '94- (アルバム IZUMI -SINGLES&MORE- 収録)
 僕にとってのクリスマスソングは誰がなんと言おうとこれです。これも失恋ソング。もう彼がいないこの街にも雪が降る・・彼との思い出が蘇るという歌です。12月過ぎると僕の中ではこの曲が今でも流れるのです、で、雪を待ちわびています。

3、Zero(アルバム テグチュペリ 収録)
 デビュー曲。くじけそうな時には必ず思い出します。
 ”ゼロから そうよもう一度やりなおすのよ”
 ”ゼロから いつもおんなじ繰り返しでも”
 ”誰かの為でもなくて お金の為でもなくて”
 ”ゼロから それが一番フェアなやり方だわ”

4、雨のタワー(アルバム 星になった涙 収録)
 多分東京の一人暮らしの人なら誰でもこんなこと思うんだろうなあという何気ないことを歌詞に入れて、すぐ近くに見える東京タワーを”近すぎて遠すぎて行った事がない”というちょっと伸ばせば届く幸せみたいな物に例えている。こういう世界観が僕はとっても共感できた。

5、モッキンバード(アルバム 星になった涙 収録)
 切ない片思いの曲。相手の男性はそれに気づかない。趣味を無理にあわせて相手のプレゼントが趣味に合わないのにうれしくなっちゃって・・ただそれだけのことをモッキンバード(南米にいる物まね鳥)に例えて、ぎゅっと曲に押し込めた。でも誰もがこういうことって経験すると思うから。少し傲慢かもしれないけど僕はその物まね鳥に気がつかなかったかもしれないと思って切なくなったりして。。。

わー、他にもあくびの午後とかもう少しお金持ちならっていう25前後くらいの女の子のおしゃべり見たいな曲とか・・・


お付き合いをする相手(2002/03/23)

最近オフ会とか何かの集まりなどに参加する機会が多くなり、できるだけ会社とは縁のないところに顔をだしているのですが、そういう場でよく思うのは”少し”年上の女性がとても魅力的な方が多いという事である。あくまで比較ということで比べている相手は同じ世代の男性なんですが、女性のほうがいろんな幅広い話題があって勉強になる。仕事と離れてそういうところにいるから仕事の延長になる話は聞きたくないわけでそういうところでうれしそうに料理の話とか、海外のおいしい食べ物の話とか、好きな街の話を聞くと楽しくなる。

なんだろうなあ、視点の違いというのでしょうか、もちろん誰でも考え方や見方は千差万別なので人と会うことで新鮮な感覚を呼び起こすのですが、男性と女性でこんなにも違うのかという思いがある。男性の先輩や同級生の話はある意味予定調和の延長で気楽ではあるがなんか”読める”んですよね。
女性と話していると僕の好奇心を呼び起こしてくれるようなことがとても多く(オヤジ化した女性にはだからちょっと・・という気持ちもある、うちの会社のバリバリの女性社員はだからなんか面白くない)普段おしゃべりな僕もとりあえず話を聞いて、、、聞き入ってしまう。

ただ、惜しむらくは(笑)ご結婚されている方が多いので、なかなか予定がないということと、むしろそういう女性であるから魅力的であるのかもしれないということですね。。。そうでなくてもそういう女性は予定が詰まっていることは多い。。。


日韓共催ワールドカップがもたらすもの(2002/07/03)

ワールドカップが終わった。僕らにとっておそらく最初で最後であろうリアルタイムでその場で見られるワールドカップだった。
これはとてつもない影響力をもっていると思っている。まずこれを見た子供に対して大きなショックを与えたことであろう。普通の人にもサッカーを身近にし、また世界の人がいかにこのスポーツを愛しているかということを認識させた。

先日韓国で準々決勝を見てきた。正直、この国の人は特にサッカーが好きなのではなくて韓国が勝ったという事実が楽しいだけなのだろうと思うことがいくつかあった。
日本、韓国共にサッカーでは後進国である。今回口さがない週刊誌などでは日韓共にどれだけおかしなことをしているかを書きたて、また欧州の新聞などでも事実誤認のものも含めていろいろ書いているそうだ。

ただしである。これだけ日本と韓国を取り上げてくれる機会と言うのはやはりワールドカップしかないのかもしれない。
今回は特にさまざまなところで問題が起こった。それが世界中のニュースになるのは世界的なスポーツ大会のみである(政治経済なんて世界中のみんなが関心を持つ話題ではない)
これによって日本と韓国がどのような国であるか初めて理解された部分というのもあったはずである。

もう一つ韓国に行って思ったこと。形はどうであれ、僕らは韓国を身近に感じる機会を得たということである。
韓国人は今回戦後初めて日本が我々を認めたと感じたことであろう、僕らはごく自然にアジアの代表としての韓国を応援しているつもりだが、彼らにとってはそうではないだろう。
今回については疑惑の判定が多くあり、本当の実力として勝ち抜いたかの疑問が出てきたことで素直に応援できない自分がいた。
勝って欲しいという気持ちと共に釈然としないものがあり、本当にそこにいることがふさわしいのであるかという気持ちがぬぐえなかった。
とはいえ、彼らが実力に運がかみ合わない無敵艦隊を破ったとき無意識に近くの韓国人と喜びを共有していた。おそらく、新聞にはいろいろかかれてはいるがスタジアムまで足を運ぶようなサッカーが好きで自分がアジアの民だと自覚している韓国人なら一緒に日本が勝ち抜いてもそれを喜んでくれたであろう。韓国人が日本人が日本が負けた後韓国を応援している姿を何回も映していた。日本が”歩み寄った”というある意味認められたニュアンスを感じ取ったからではないだろうか?

それでいいのだと思う。いいライバルで今後ともあるべき両国は喜びを分かち合ったり敵視したりしながら高めあえばいいのだと思う。スポーツで政治や経済、歴史問題が解決することはないことくらいは分かっているが、、、
しかし歴史には史上初めて共催ワールドカップを成功させたのは日本と韓国であり、両国民は互いに互いの健闘を称えあったと書かれるであろう。その日その時、我々はあるものを通して気持ちを通わせ、お互いを理解しようと努めていたのである。
それだけでもこの大会は開催国にとってのメリットは十分享受したものだと思うのである。

やっぱりスポーツってすばらしいなって、単純にそれだけを僕らが改めて感じることができればそれもまたよし。


歴史の連続性(2002/08/18)

8月15日に愛媛県教育委員会で扶桑社の”新しい歴史教科書”が採択された(中高一環の新設校が対象らしい)。この決定の経緯だけでも推進している教育委員会も反対と称してリレーハンスト(これって何にもつらくないような気がするのは僕だけだろうか?)を行っている団体も本当に教育を考えていてしている行動には見えなかった。

僕自身は正直なところ今の教科書(僕の学習していた頃と比べて)もその新しい教科書もあんまり勉強したいというものではなかった。新しい教科書は反対する人のいうように、教科書にしては少し幻想が入っていていわゆる日本的な学習にはあわない(今あわないということで、今後はどうかわからない)と思うし、旧来の教科書はやはり極端に中国、韓国におもねっている姿勢があって好きになれない。

僕の歴史学習の原点は”学研マンガ”だった。普通のマンガ(ジャンプとかですね)を知ったのは実は小学6年生の時で中学までまったくそういったマンガには興味がなく、学研の学習、不思議シリーズのマンガをむさぼるように読んでいた。やっぱりこのガキは知的好奇心だけは旺盛にあったらしい。

これを読んでいた僕にとってそれから教科書を読むととても分かりづらいのである。なぜかというとマンガというのは物語である、ストーリーがないマンガは読みづらい。歴史をマンガにするとなにがいいと言ってなぜこの事件が起こったのかということを子供にも分かるように書かないと理解できないからである。
そして教科書というのは事件だけを羅列する上に細切れに紹介するので”Why”に当たるものを自分で考えたりすることがまったくできなくなるのである、極端な話教科書がすべてであり、これだけを暗記するしかないということになる。また、これでは学習意欲もわかないはずである。興味深い話として、あさきゆめみしが流行した時期には国文学専攻の学生が増えたとか、横山光輝の三国志ブームになってから中国語を選択する学生が増えたとか・・・歴史を学ぶというのは多分楽しいことなので、そのきっかけとしてマンガというのは全然悪いことではないのだと思う、これで初めて歴史が線となってつながるきっかけを得るわけだから。

歴史を学ぶ意義というのは過去を見て未来につなぐということ、なぜ彼らがその当時そういう行動を行ったのかを踏まえて自らの行動に役立てること、知的好奇心を養うこと・・・マンガの方が却ってそういうことを網羅できているような気がするのは僕の錯覚なのだろうか?

小説を読む力(2002/08/25)

僕はずいぶん長いこと小説を読むのが苦手である。小学校くらいまでは結構読書感想文の本なども楽しんで読んでいた気がするのだが、中学に入って純文学などを読まされるようになってから読まなくなっていた。

その当時思っていたことは難しいの前に彼らがなぜこういうことをしたのかが理解できないのである。
登場人物の描写を読んでもこのことを彼がどうしてしているか、きっと彼の感情ではなにかしらの意識があってこういうことをするんだろうなあ、とか会話の中で言う言葉の反応がなにかしら影響を与えているんだろうな、とか。

つまるところ人の感情とか心の動きというものがまったく理解できないので読んでいても暗号のようだったのである。
代わりにフィクション物とか歴史物、推理物はたくさん読んだ。多分自分に分かりやすかったのだと思う。そういう僕だったので映画というものがまったく好きになれなかった。自分だけが理解できないのが怖かったからである。
(今になってみるとハリウッド映画にそんな複雑な人間描写なんてないのだからそれは的外れだったのだけど・・・)

中国から帰ってくる辺りから”読める”ようになってきた。好き嫌いは別としてとりあえず読んでいて文章が頭に入るようになってきたのである。
いわゆるフィクションというものを自分の中に消化するのに僕の場合はある程度の人間の考えというものが熟成されることが必要だったのだろう。人間関係がどこか上っ面だったのかもしれない。だから中国で必要に迫られていろいろ対人間で考えていくうちにようやくゼロが1になったということもいえるかもしれない(今がそんなに優れた感じとも思えないけど、少なくともゼロではなくなったということで)

ということで最近本が読まれなくなったと言われているが僕は自分を振り返ってみてさもありなんと思ったりする。小説を読めるほどの人間関係、物語が構築できなかった僕としてはみんな似たようなもんなんじゃん?とちょっと斜めから物事を見てみたりなんかして。。。


プロスポーツのある町(2002/11/13)

今新潟が盛り上がっている。昨年惜しいところでJ1昇格を逃したアルビレックス新潟が今年もJ2で2位争いを展開、もしや・・のところまで健闘している。
昨年末から今年にかけて昇格争い、ビッグスワン(スタジアム)の開業、W杯の成功で新潟の地元ファンがこぞってスタジアムに足を運ぶようになったらしい。いまやJ1の中堅クラブを上回る観客動員を誇るチームになった。
このアルビレックスはいわゆる”クラブ”の理念をかなり忠実に表しているところで地元密着、スポーツを通しての文化交流(バスケットボールチーム、フットサルのチームなども持つ)を積極的に行っているそうだ。

今、地方のJリーグチーム、プロ野球チームは地元を結びつけるアイデンティティとして機能し始めているように見える。J2でいうと去年の山形、今年も行政を水戸と甲府が動かした。これらはすべてプロスポーツが自分の町にある幸せに気づき始めた人々の活動だと思っている。観客動員を大きく伸ばしたホークスを持つ福岡、今度日本ハムファイターズが移転する札幌もコンサドーレというすばらしいクラブがある。

都会だってそうだ。これまで東京と大宮に挟まれて県庁所在地でありながら今ひとつ個性の見えなかった浦和を際立たせるものとしてレッドダイヤモンズがあった。

これらの特徴として、これまでプロがなかったところにここ10年くらいでプロチームがやってきて、それまで巨人戦か大相撲を見るくらいしかプロスポーツと接する機会がなかった人々に新しいアイデンティティと文化をもたらしたことがあると思う。
どこも、自分たちが盛り上がることができ、地元の人と一体感になれるものを求めていたのだと思う。これは東京などでは味わえない(これまでもプロがあったところ程社会も含めて膠着している感じがするのは僕だけだろうか?)喜びだと思う。

これはとてもいい傾向だと思う。本当はもっともっとスポーツが企業や高校だけのものではなくて、皆が気楽に接することができるものであるべきだし、その環境作りにプロチームがかかわっていくことが極めて重要だと思う。

本当は四国、山陰、沖縄にだってプロが欲しい。経済効果は机上の空論だけではできないこと、すべてはモチベーション、みんなの盛り上がりにかかっていることをJリーグやプロ野球の地方球団は示しているのであろう。


万年筆の思い出(2003/10/01)

中国に留学してから、筆記用具にと近くの売店で万年筆を買った。当時の価格で150円くらいのものだったと思う。万年筆の使い方をよく知らなくて、はじめのうちはインクで黒々となってしまったりもしたが、学生がまだいいボールペンなどを買えないギリギリの時代だったこともあり、みんなが使っていて家庭教師の先生(学生のバイトですね)から使い方を教わったりした。

使っているうちになじんできた。日記をつけていたのだが、この万年筆で書かないとなんかしっくりこなかった。もちろん旅行中には持っていけなかったのだが、なんか大事なことをし忘れたような気持ちでそわそわした。

日本に帰ってからは万年筆は使わなくなった。当然だがシャープペンシルやボールペンで事足りることもあるし、その万年筆は日本でみてみるとすごく貧相なものに見えたからだ。

ただ、その万年筆は大事にとってある。僕にとっての最高の青春とわくわくを与えてくれた時代を呼び起こしてくれるもの・・・

社会人になって、一応しっかり自立した大人になったと思ったとき新しい万年筆を買おうと思っていた。そのひとの風格や雰囲気にあうものを身に付けることは大人のたしなみ。自分がふさわしい人間となった時に必要なもので、また自分のご褒美だと思っていた。

8年前、自分の未来を模索していた頃に使った青いボロボロになった万年筆を思い出す。30代に入る誕生日の今日、単なる日付の意味ではなくて、もう一段上の自分を目指すために新しい万年筆を買いに行こうと思う。もちろんちょっとかっこつけて、背伸びして神楽坂で自分のための万年筆を作ってもらうつもりである。


言霊への責任(2004/02/22)

最近話題になったこととして、SMAPの「世界に一つだけの花」が反戦歌として扱われていることについての賛否があった。確かTBS系のニュース23で取り上げられて、昨年末の紅白歌合戦では大トリをつとめたSMAPがそれに類するようなコメントをしていたことでこの歌が本当に反戦歌にあたるのか?といった内容である。

まあ、はっきり言えば、作詞の槇原敬之からしてみればシメシメといったところであろう。売れたのもそうだし、これだけ自分の書いたものをいろいろ解釈してくれて多くの人にいろんな価値観を与えたからである。

そう、作品を発表する側からしてみれば、特に作詞などというものはより多くの人にいろんな形で受け止めてもらえることが一番嬉しいのではないかと思う。
抽象的とは言わないが、ある程度の余地を残すことで解釈をいろいろしてもらえる方がより”響く”のではないかと思う。また、それが音楽を普遍的なものにするのではないかとも思う。
(最近の特にビーイングの音楽などはあまりに写実的というか、わかりやすい平易な表現をしすぎていて記憶に残らないのではないかとも思う)
まあ、結局のところ、槇原敬之の頭に反戦なんてなかったとは思いますけどね。どちらかというと、僕ら団塊ジュニアの迷い(木村や中居は団塊ジュニア)を歌ってもらったと思ってます。特徴がなく、前後の世代の脚光と比べて団塊ジュニアは旧世代に翻弄され、新世代になじめなかったところなんです。

それで最近の風潮であるが、作詞に限らず世に言葉を発するという事はこういったさまざまな解釈をされる可能性があるということである。文章というのは本人が思ったことをそのまま書いた場合、多くは言葉足らずとなる。それは多用な判断、解釈を許容することになり、ヘタをすると、その表現が一人歩きをしていく。

インターネットが普及するようになって、それは特に顕著になっていった。言葉を選んで書くということがなくなった。思ったことをそのまま書けば自分の意志が伝わると思ったら大間違いだ。
そういう人も頭が悪いわけではないので、何回かのやりとりを通すと”本当にイイタカッタコト”というのが見えてくる。そうなのである、今の「カキコするひと」は頭にまとまっていないことをそのままぼんやりしたイメージのまま書いてしまうのである。

やりとりをしなくてはならないということは、その元の発言がイイタイコトがうまく伝わっていないか、感情にまかせたいいかげんなものが多いという事である。
最近ネチケットを破る人がとても多いと思う。大阪弁や方言を公的な掲示板で使う人(もちろん管理人の考えにもよりますが)、自由を盾に好き勝手なことを書く人。
言葉を発することは責任が伴うということを自覚していないことがとても多い。これは普段そういう訓練も覚悟もないということであり、いい大人が実はみんな結構いいかげんだったということをネットが普及することで知らしめてしまったいい例であるように思う。書いたことについてみな、反論されるとそんなにマジになんなよ〜 といった形で返答する。そうではないのである。あなたはそのいいかげんなことを渋谷のど真ん中で叫んでいるのと同じ事をしているのである。消せばいい、謝ればいいというもんではない。

自分のイイタイコトも満足に伝えられない人がどうやって人のイイタイコトをきちんと把握してコミュニケーションがとれるというのであろうか??


キャラ無しのあだ花(2004/09/07)

先日留学時代の友人を呼んで僕の子供の披露をした。
帰りがけ、将来の話に及んで自分が営業を離れた理由について話していた時に最近とみに感じることがあった「僕って何がしたかった人なんだっけ?」

丁度いいタイミングでフジテレビのテレビ番組”あいのり”で何をとっても無難な男、キャラ無し男というのが告白をして玉砕したという話しがでていて、彼も少し上の世代の(ドラマなのだが)ふぞろいの林檎たちそのものだなあと思ったりした。

この場合のキャラ無しというのは僕のような(自己分析が正しいのかは分からないけど)そこそこに頭が良くて親が喜ぶような学校・会社に行って、世の道からはずれることなく安定している人という意味で考えている。
僕は自分がそういう意味で無個性な人だと思っていたのだが、大学入学以後無個性だなどといわれたことはなかった。

僕は高校時代漫然と大きくなっても普通の人(=上記のキャラ無し)とは違う人生を歩むんだろうと考えていたのだが、そのくせ大学入試は何の疑問もなく受け、そして浪人してまで”キャラ無し”を目指した。またご丁寧に中堅どころの大学を中心に狙って。

自分は何かができると思って大学時代は何も出来ず、中国に行ってみて人の生き方の幅広さに圧倒された。このとき初めて大学の意味ってものを感じた。正直そのときまで大学に行かなかった、行けなかった人がどういう人であるのかさえ想像できなかったのだった。またネットで知り合う人々も僕のこれまでの人生では完全に枠外の人ばかりだった。なんと人生は多様に生きられるということか。

そして何かに打ち込んでいる人や積極的に行動を起こしている人をうらやましく思うようになった。
日本に帰ってみると中国で一緒に暮らした仲間、中国で知り合った友人が思い思いの道筋をたどるようになった。
大学生で休学している人が多かったが彼らもサラリーマンになるばかりが選択肢ではなかった。そんな中で僕は自分が自分で一番考えられなかった外資系のIT企業の営業になった。
外資系企業の営業になると周りにいうとみな僕にぴったりだと言った。自分では一番あわないと思っていたのにこれはどうしたことなのだろう?会社に入ってからも先輩の評価はとても振れているものだった。自分でも絶対会社は辞めると思っていた。
でも、数年経ってみたら営業であることはともかくとして、会社社会には溶け込み、違和感もなく暮らしている。

自分を振り返ってみて、まあ長男らしいというのかあんまり冒険というものを好まない人間だったと思っている。たまに好奇心が顔を出して自分の考えていること以上のことをしているというのが本音である。
大変だなあと思うこともやってみればなんてことはないと思ったこともたくさんある。それがたいしたことがどうかは周りが実は決めていることで、本人はやりたいようにやればいいと頭の中で理解するのにだいぶかかった。

(あくまで最近思うようになったことだけど)中国やネットで知り合った僕の友人・知り合いの人はみんな僕からすれば魅力的な人で自分にはない向上心や魅力を持った人ばかり。逆に言えばどんな生き方でも幸せに生きることはできるし、悩んで悩んで悩みぬいて・・人生に彩を加えている人達がたくさんいる。

ここまで来て、ようやく自分の”個性”というものにも向き合えるようになった。
個性とは突出した才能ではなく、競うものでもない。

結婚も周りが思う以上にあっさり決めた。子供を作ることは奥さんと結婚する前から決めていた。僕は自分が絶対幸せな子供を育てることができるという根拠のない自信がでてきたのである。

僕は子供を幸せにできると思っている。たっぷり愛情を注いであげられると思う。僕は子供ときちんと向き合えると思っている。

そして・・・自分が歴史に残るような大人物でもなく、出世を簡単にできるほどの才能もないということをすんなりと受け入れることが出来た。等身大とはこのことかと思った。まあ、それでもこれからもがんばるけどね。






エッセイのホームに戻ります

ホームに戻ります