野球についてのコラム


応援のスタイル (2001/07/13)

背番号への思い(2001/07/18)

サンヨーオールスターゲームを振りかえって(2001/07/26)

権藤ベイスターズへの鎮魂歌(2001/09/10)

ぼくら世代の長嶋茂雄(2001/09/30)

3番打者論(2001/10/11)

評論家のお仕事(2001/10/20)

僕らの見せられるプレー(2001/10/24)

ブルーウェーブの理念(2001/10/31)

福岡〜ライオンズショップ〜を訪ねて(2001/12/3)

原ジャイアンツに期待する(2001/12/15)

育てる野球(2002/01/24)

セオリーにない野球はどうなのだろうか?(2002/03/25)

選手の選ぶタイトル(2002/04/06)

アオダモを守る(2002/05/17)

野球ゲームあれこれ(2002/06/02)

記録を守るという事〜敬遠四球(2002/10/06)

年俸の妥当性について(2002/10/31)

パリーグの危機とは何か(2003/01/27)

東京のマスコミの視点(2003/04/06)

合併、1リーグ問題〜 で、どうしたいのよ?(2004/07/29)

【合併問題】問題の本質は?(2004/09/07)

新聞の片隅から読み取れるもの (2004/09/18)




応援のスタイル

日本のプロ野球は応援団が主体でラッパやメガホンでの応援である。最近、それらをなくした場合はどうだろうか?という試みが行わることがある、ジャイアンツの”球音を楽しむ日”、バファローズの”ラソーダデイ”等である。
意見をHPなどで見てみると物足りないというコメントがあるようだ。あの応援がないと野球に来ている気がしないとも書いてある。なるほど、確かにテレビで見ていてもあるべき音がないという感じで確かにそういう意見がくるのもわかるような気がする。

僕としては応援というものはあってもいいのではないかと思う。でもあったほうがよいかどうかといわれたら迷わずないほうがいいと答える。なぜなら応援は野球を見るとは本質的に相反した行為だからである。

今の日本の応援は応援団という集団によって指揮されたものである。本来の応援というものはそういう指揮されてやるべきものなのだろうか?日本の応援のいわれというものはかつての武道の時代より起こってきたものであるが、スポーツと言うことで考えるとアメリカの4大スポーツの中で唯一ベースボールだけはチアガールがいない。それはベースボールが一般人参加型からプロスポーツができたものであり、他のスポーツが人口的にルールを決めたものだからであろう。輸入した日本ではその当時より(今までも)スポーツなどという楽しいものは存在していなかったので武道の列に並べた。よって応援する側と選手に大きな乖離が生まれたように思える(応援団という専門職ができてそれを介して応援をするのが正しい姿である)
つまり応援がないと落ちつかない性癖ができたのではないだろうか?

結局いまの応援の姿というのはプレーを見ていたら絶対あり得ないようなのべつまくなしの同じ音楽の繰り返しやプレー本来の音を消しこむ大音響(本来外野手と内野手が声を掛け合ったりするのはプレーの基本なんですけど聞こえないそうです)打席で打とうとしている最中にも音が鳴り、勝とうが負けようがいいプレーをしようがブーイングにあたりそうなプレーだろうがみな同じ。これで野球を見ているといえるのだろうか?

イチローはメジャーのファンは目が肥えていると言った。日本の応援が好き嫌い以上にこういった本当に野球を愛してボールパークに来てくれているのかが疑問に思えていたからではないだろうか?

背番号への思い(2001/07/18)

僕は大きい背番号でがんばる選手が好きだ。そこに個性を見るからである。

正確な描写の違いは勘弁してもらいたいのですが・・
黒木が平成7年に入団したときにその年に引退した石田投手(スタッフに転身していた)と会う機会があった。そのときに背番号54を引き継ぐ後輩に対して先輩はこう言った。
「俺はこの番号をお前のためにとっておいたんだ」
以来黒木はこの背番号54に恥じぬ活躍をし、球団からの再三の背番号をもっと若い番号にという依頼についてこれは石田さんが僕のためにこの番号をとっておいてくれたものだから・・と拒否してきた。いまや背番号54は完全に彼のものとなり、逆にあの重い背番号が光って見える。
昔からこだわりの選手にこだわりの番号がある。工藤(ジャイアンツ)の47。ホークス時代他の選手が使っていたので彼は愛着ある47を捨てて21をつけた。21の2年間はかばかしい成績を上げられなかった工藤は空いた47をつけなおしたところ大活躍。ホークス念願の優勝の立役者になった。

門田博光(ホークス、ブルーウェーブ)の27→44→60→78→53も面白い。僕は60に一番思い入れがある。40歳にして44本のホームラン王。大きい背番号がとってもかっこ良かった。

イチロー(ブルーウェーブ、マリナーズ)は先の初出場のオールスターの時にランディ・ジョンソンについてこのように答えている。
「ヒットが打てた事よりも彼がかつてマリナーズで51番をつけていたこと。その後に僕が51番をつけた。僕ががんばることのできる原因の一つに彼の番号を汚してはいけないという気持があります」

我がホークスの山村の背番号はドラフト1位にもかかわらず61。理由はドジャースのアジアの英雄パク・チャンホ投手にあこがれてとの事。これを自分の背番号にしたいと彼は言った。プロ5年で61勝が目標だそうだ。

大きな背番号はそれだけで見るものにドラマを思い起こさせる。

サンヨーオールスターゲームを振りかえって(2001/07/26)

日本のオールスターを見た。率直に言ってここ数年でもっとも面白かった。打つべき人が豪快なフルスイングでホームランを放った。ピッチャーが己の力を速球にこめて投げこんだ(特に第三戦のカープ黒田の三連続三振は圧巻だった)、演出も十分で入来の兄弟リレー、盛田の札幌での清原への凱旋登板(またここでの清原の三振が粋だった)など、久しぶりにベースボールの一番オモロイところをぎゅっと詰めこんだものを見させてもらった。

しかしなんかしっくりこない、それはメジャーと比較してしまう自分であったり、うるさいだけの解説、実況だったりなのかも知れないが・・・多分これをテレビで、それも地上波で見ているからだと思った。

特に第1戦である、フジテレビは27時間テレビにこの放送を組み込んだこともあってお笑いタレントが試合の流れと関係なく割りこんできてぎゃあぎゃあ騒ぐ。彼らはかれらの仕事なので職務をこなしているだけなのは分かる。カメラが勝手にこちらに移動したら道化を演じなければいけないでしょう。だとすれば、なぜそんなことをしなければならなかったのだろうか?TBSも女子アナ総出演だった。なぜ裏側に立ってリリーフのピッチャーに対して「ガンバレー」といわなくてはいけないのだろうか?

僕は野球の危機と言うのは端的に言って日本のプロ野球に対する敬意の喪失が原因だと思っている。ONの時代まで巨人に限らず他チームのスターに対しても庶民的ではあるにせよ、野球選手に対して僕らは明らかに尊敬の念を抱いていたように思える。僕らはプロ野球に対して夢を抱き、楽しみを見出そうとしている。それがあのような道化にかきまわされ、選手自身も半分タレントのように振舞って・・

僕らは日本の野球に対して失望し始めている。改革のできない野球機構、権限のないばかりか一球団のオーナーにすべてを左右されてしまうお飾りのコミッショナー、応援のための応援をして、野球本来の音を僕らから奪う”球団公認の”応援団、球場で行われる試合ををコンサートの一つと勘違いしているとしか思えない人工芝、ドームの発想、そしてテレビのバラエティ番組の発想での番組作り・・

オールスターはそういったことが全部でていた。問題点も回答も。ともかく中村や松井のホームランはすばらしかった。来年もまた見れるのかな・・??


権藤ベイスターズへの鎮魂歌(2001/09/10)

権藤監督(元監督だが、ここでは監督で通します)が昨年まで指揮をとっていた横浜ベイスターズについてよく言われるフレーズに「バントなしサインなしの大味な野球」というのがあった。実際に選手会長の石井からも「もっと監督らしくサインをだしてきっちりとした野球を推し進めて欲しかった」といわれているので本当にサインはでていなかったのだろう。

野球というものを考えるときにもビジョンというものが必要である。勝利のために必要なものは古今東西代わるものではない。その中で常に日本で言われるのはバントの必要性である。権藤監督はそれを始めからバントと決まってバントをするのは面白くないと言っていた。これをバント不要論と考えたマスコミはバント嫌いの権藤と呼ぶようになった。

話しはそんな単純なものだったのだろうか?例えば初回の1,2番の話しで考える。ヒットで出た1塁ランナーをどのようにしてホームに返すか。バントが日本では一番得点の高い方法と考えられている。実際に得点率は高いらしい(データの中で証明されている)ただし、もちろんこれは”1点”が取れる可能性である。逆にいうとバントをした結果大量得点を望むのは1アウトただでくれた分だけ低くなる。また、2番打者だってもちろん上位打線に来るくらいだからそれなりに打力を持っている。その打者は出塁率にして4割弱くらいはある。進塁打もあるからもう少し得点圏にランナーを進めるということでは効果があるかもしれない。

しかし権藤監督の考えていた野球というのはこういうことではなかったか。1番打者が塁に出た。1番打者はその時にすでに投手に当たっているので投手の調子を多少なりとも把握しているはずである。それで2番打者との連携を作るのである。場合によってはバント、エンドラン、盗塁、陽動のみ・・・作戦にはいろいろ幅が出てくるはずだ。これを1,2番が考えてすることくらい”プロ”ならば当たり前だと。それでどうしても困ったときだけは監督が指示をだす。。。

野球の監督を英語にするとフィールドマネージャーという。ちなみに他のプロスポーツはみなヘッドコーチである。おそらくは野球というのはあくまでフィールドプレーヤーが自分の頭で考えてプレーするのが当然で、監督は選手を最大限やる気にさせる(選手起用、単にフィールドに送り込むときも含む)のが仕事なのだろう。
そう考えてみると権藤監督は今の日本のプロ野球選手をプロとして見すぎたとも言えるし、選手は監督に操られるほうが楽でいいという見方もできる。

少なくとも権藤監督の采配を大味と見たのは選手がそのように動いてしまっただけで、彼は一人で日本の野球というものからプロのベースボールを見出そうとしたのであり、また、それに数年後失敗したときに選手のせいにせず一人グラウンドから去ったのである。

彼を慕った投手が皆アメリカに行きたがったのは偶然ではないと思う。やっぱりそういう野球のほうがプロの野球だと知ってしまったからなのではないかと思う。いや、僕は少なくともそう思った。

僕は森監督に代わってからのベイスターズに興味はない

ぼくら世代の長嶋茂雄(2001/09/30)

今日、長嶋茂雄監督が東京ドーム最後の采配を終えた。明日をもって長嶋監督の最後となる。
僕らはアメリカの現役時代をしらない。正直第一次監督の時代もよくわからない。だから父の世代の人がなぜこんなにこだわるのかが理解できない。また、監督としての采配を他の監督と比べるにつれ、長嶋が監督をする意味について疑問符をつけてしまう。また、昔は違っていたそうだが、今はどんなにカリスマ性のある人であろうが報道の自由の名の元に批判、中傷の類が紙面をにぎわせる。

で、長嶋茂雄という人物についていろいろ考えて見た。またHPやこれまでの本をみて思ったことがある。長嶋茂雄はプロフェッショナルベースボールというものの本質を掴んでいたように思える(もちろんそれを著述とかで表していないのでなんとも言えないが)また、アメリカで生まれたベースボールという球技に日本なりのスパイスを加えてエンタテインメントとして昇華させようと努力していたように思えた。

彼は選手だったときは自分の努力でそれをスタジアムで存分に発揮した。監督になったとき、自分だけではそれは不可能だが、逆に采配と目指す野球の体現によって野球の魅力(もっと言えば日本のいやなところの解放とそのアメリカの長所の吸収)をもっとだせると考え、努力していたように思えた。簡単に言えば見て楽しい、日ごろの疲れを解放できた!と思える野球かもしれない。

長嶋茂雄は野球が好きで好きでしょうがない人に対してそのお手本を示しつづけていた気がする。彼にとって細かい野球やファンを魅了せずして勝つだけの野球など想像外だったに違いない。
彼は言い訳をしなかった。ただ自らの目指す野球と、また巨人という勝つことを期待されるチームでの優勝を同時に達成しようと矛盾に挑戦していた(だから彼は他チームでも優勝すると本当に喜ぶし、他チームの選手のケガを心配するし、正々堂々としないプレーに見方に対してもものすごい憤りを感じていた)

結果として時が経つほどにこの考え方よりも合理的な勝利やプレイヤーを野球ゲームの駒かのような扱いをすることこそが野球の王道のように思われる大多数の意見に対して”長嶋”という枠内のみで長嶋=勝利に直結しない勘を頼りにした采配とされ、合理的でないといういうなればこっち側の勝手な論理でマスコミにレッテルを貼られた長嶋茂雄は自らのみで対抗し、そして時代に幕を引くように去っていった。長嶋茂雄は今できることはすべてしたのだと思う。でもそれ以上にイチローや野茂、そして今ジャイアンツにいる清原、松井を見て安心したのだと思った。野球はすべからく楽しいものであり、ここには草野球のころ僕らが普通に思った、打てばでっかいホームラン!守れば剛速球!というイメージがあったからだと思う。

高度成長に合わせるように入団、引退した彼。今回も引退したときに時代は落ちていくのだろうか・・
ぼくは長嶋と最後だけでも共にできて幸せだと思える。野球は絶対に面白い。


3番打者論(2001/10/11)

今年のプロ野球の優勝には類まれな、また全く対照的な3番打者の存在があったと思う。
スワローズは長年の懸案事項であった”ペタジーニの前”をペタジーニにつなげる(より強力な2番打者ともいえる)存在として稲葉が台頭した。彼自身はあくまで3番という打順を4番にいかにつなげるかということに専心した。結果的に出塁率の高い1番(真中)、確実に得点圏に進めるバッティングをするつなぎ役(宮本)の後で彼の存在は際立つようになった。

一方ローズは始めは4番を打っていたが中村が4番を担うようになって3番に定着した。すでに長距離打者として安定した成績を残していた彼は3番に座ることで4番を恐れる他のチームの投手に”勝負”してもらえるようになり打線の最強打者として機能していくようになった。

3番の役割というのはおおむねこの二つにわかれると思う。どちらも4番を軸にできるという条件はつくのだが、4番を活かすための3番と4番のために活かされる3番。

V9巨人の王は後者であったが前者の機能ももっていた類まれな選手である。

後者は外国人が多いのだが(バース、ブライアント、クロマティなど)多分、無手勝流に打てる強打者が少なくなってきたからではないだろうか?われらがホークスはV2の時に常に3番打者に悩んできた。今年は井口を使ってそこそこ成功したといえるが、これもどちらかというと足もある前者的要素を持っていた。
最近の日本人で言うと西武黄金時代の秋山である。彼は明らかに後者の3番打者であり類まれな強打者として3番を勤め上げている。逆にいうと日本人で強力な3番打者ができるチームは打線に関しては間違いなく強い。また、特にパリーグの監督にはこういうことを意識して3番打者を考えていた監督が多かったように思える。

この伝でいうと長嶋監督の松井3番にこだわった理由もわかる気がしたのである。稲葉のような3番打者も確かに得がたいがこれは日本では比較的容易に作りえる打者である。、このチームの打線の破壊力を最大限に生かすために松井3番は適切だと判断したのではないだろうか?なにせ、このチームには”4番”はたくさんいたのだから。

今の野球では4番よりも3番のほうが生まれづらいのかもしれない


評論家のお仕事(2001/10/20)

今年の日本シリーズはスワローズ対バファローズになった。どちらの優勝も評論家的にいうと「想像できない展開によって」決まったということになる(ちなみに僕はスワローズ2位予想。絶対”穴”は埋まると思ったんだよな。もちろん稲葉が活躍するというを僕も仮定条件にしたんだけど)

シーズンも押し迫ってきてマスコミのなかではセリーグはまだまだ巨人がわからないという論調になり、パリーグはおおむね投手力のライオンズか経験を活かしてホークスという論調だった。

巨人のほうはそれでもいい、可能性をあきらめるなんて書いたらせっかくのペナントレースが面白くなくなるからである(もっとも”巨人だから”というのが大きいのでしょうけど)

バファローズが優勝するに当たってたいていの評論家は予測できないほどの打撃を見せ、優勝へのプレッシャーを感じず勢いで勝ったといった。ではでは?そういうことは優勝を争っている時期から予想できたのではないか?
毎日球場に行くなり、取材をしていれば選手がどういう気持ちで野球をやっていたのか、ホークスやライオンズと比べてチームの調子がどうなのか?これまでと打撃が一定にできるかどうか?
ある程度の予測はついたはずである。僕がテレビや雑誌で見ている限りそういったところまで踏み込んでいたのは各チームのOBだった解説者が自分のチームについて語るときのみであり、全体的な視点をもって評論していた評論家は本当にすくなかった。

僕はそういうマスコミを見ていてああ、彼らの仕事って僕らがこういうHPで書いていたり飲み屋で話しているレベルと同じレベルなんだなあと思った。
最近の大マスコミは僕らをなめているように思える。

あと、そういうのをなんでも勢いというのもちょっとねえ。。確かにそうなんでしょうけど、自分たちがそういうときにそんな言い方してなかったんだと思う。。。


僕らの見せられるプレー(2001/10/24)

昨日(日本シリーズ第三戦)の試合後の解説でローズが盗塁を失敗したときにある解説者がそんなの考えられませんよ。と言っていた。彼の言いたかったことは「試合の序盤の先取点が欲しいときに成功するかもわからない盗塁を仕掛けるなんて戦略のセオリーからして」考えられませんよ。と言いたかったのである。

しかしこの発言には重要な抜け落ちている点が2つある。ひとつはそのピッチャー出身の解説者が”考えられない”という時に盗塁をしたということは相手の虚をついたということであり、たまたま相手が類まれな肩の持ち主だったためさされたということであり、作戦としては十分理屈にあっていたということ、もうひとつはファンからスリルと迫力を奪うような発言をその解説者は抜けぬけと言い放っているということである。

よくジャイアンツの打線が打つだけで走塁もしかけもないといっているが、それだったら盗塁をばんばん仕掛けてくるチームが理想かというとそれも違って効果的に盗塁をすべきだという。ファンにとってはそんなのはどうでもいいことではないのだろうか?
心理戦という意味ではある程度の効果はあるのでしょうが、盗塁を今するな、というのはその選手の判断力を奪い、監督にすべての権限をゆだね、ひいては選手のスケールを狭めることにはなるまいか?

ボビーバレンタイン監督が新庄について、彼はナイスプレイヤーだ、彼はファンをわくわくさせてくれるからね。と言っていたのが印象的だった。彼はクラッチヒッター(チャンスに強いバッター)で、きびきびとした”積極的な(もちろん日本ではそれを暴走と呼ぶ)”走塁と”果敢な”(日本では人工芝でなかなかできないし、そもそもそういう守備をスタンドプレーと呼んだりもする)守備があるからだ。

なんで動かないことが戦略的に有効なのか?たとえ有効だとしても、それは野球の”本質”から背を向けた行為にならないか?

また、粗いといわれるパシフィックリーグがファンの要望に合うように今のようなプロ野球になった、その象徴が今回のローズの盗塁であり、バファローズというチームだと思う。

解説者が”時代”に気づいてないだけだと僕は思っている



ブルーウェーブの理念(2001/10/31)

オリックスブルーウェーブからまた選手が流出しそうである。田口選手と球団の交渉はかなりオープンだったようだが駆け引きなしで年棒が合わずに田口はFAで出て行くようである。
もちろんチームとしての魅力が問題だったのだろう。しかし最近思うのは本当にこんな年棒体系でプロ野球は大丈夫なのか?ということである。

簡単にいうと日本のプロ野球は赤字でいいと思って経営しているところがほとんどである。今の年棒はなんとなく決まっているものであってこれが適切という考え方ではないように思われる。
最近のブルーウェーブは経営と球団のあり方についてかなり気を使っていると思っている。まずすばらしいのは契約金ゼロ、出来高で払うオプションがついている新人採用である。
これは本当は発展させれば一球団の人数枠に警鐘を鳴らすべきことである。要するに金を出さないこと(活躍してからそれに見合う報酬を払う)を徹底させれば健全な競争とコストカットとプロに入りたい選手へのチャンスの創出という多くのメリットを持っているからである。

また、このチームの年棒の決め方はかなりドライであるように思える。年棒に見合わないという理由であっさりと選手を解雇する。日本人的発想で情がないとかあっさりと切りすぎるとかいうが、それでは今の経営状況を僕らは全く見ていないのに却って暴論ということになりはしないか。
オリックス(実はパリーグの多くの球団も)はあくまで健全経営を目指しているのであり、逆に経営の視点を全く見ていないオーナー企業の道楽とは付き合えないというごくあたりまえのことをしているに過ぎないのである。

おかしいのは今の選手の金銭の感覚とそれを甘受する経営側とマスコミの姿勢であって、なんで野球という文化の維持→プロ野球リーグ全体の繁栄→健全な経営体質という発想にならないのだろうか?1億円の見合わない選手の分プロで野球がしたくて
たまらない年棒500万円の選手20人でチャンスを与えるほうが(また、例えば野球教室を開くこと、ユースチームという組織作りが)どれだけプロ野球の発展につながることか。。。

Jリーグはすぐに気が付いた。野球は巨人が転落して初めてそれに気づくのだろうか?



福岡〜ライオンズショップ〜を訪ねて(2001/12/3)

出張にかこつけて福岡で楽しませてもらった。ホークスのファンの集い(とはいっても完全に私的な応援の集まりです)に参加したのだが、それをずっと見ててまず思ったのは老若男女がみんなで楽しんでいるんだなあというある意味嫉妬にもにたうらやましさである。東京というところはやっぱりなかなか野球というキーワードで年配の方と盛り上がれるところはない(いや、同じように応援しているグループがあるのは分かるけど、地元のなんでもない人までが狂喜乱舞するというのは・・・)

普通の人が普通に野球で(それもホークスを愛しているというのが〜野球そのものを〜リアルに伝わってくる)盛り上がれるのはいいよなあ。ホークスファンになったきっかけを聞いていてもいきがっていないのがいい。好きなものは好き!っていう感じがいい。ホークスはホントうまく福岡に溶け込んでいったんだなあと思えた。この前サハリンの帰りに見たコンサドーレ札幌もそんな感じだった。コミュニティと(もぎりがボランティアのおじさんおばさんだもんなあ)うまく融合してよりよい野球のあり方を模索してもらえたらと思う。


西鉄グッズが売っている店があると聞き行ってみた。ライオンズ ベースボールショップといい、場所は天神からバスで5分ほど、赤坂3丁目のバス停の前にある。店はそれほど広くなく、グッズは注文生産に近い形で少量作っている。事前に頼めば作成してくれるようだ。僕はジャンパーを買った。12,000円。他に野球帽3,000円、球団旗1,500円など。TEL: 092-771-2322です。
 

地方で福岡にいらっしゃった方のために:
天神から7、12、14などかなり多くのバスが赤坂3丁目を通りますが(思い出しなので確信なし)、天神はバス停がぐちゃぐちゃで素人には危険です。西鉄福岡(天神)駅の南口(三越があります)からでた目の前にある警固神社前というところから乗りましょう。これは渋滞回避という意味でも有効だと思います。

http://www3.nnr.co.jp/nnr/bustei/tenjin_map.htm
バス乗り場マップ、左下が上記のバス停です。



(左)メガホンダンスで盛り上がる!(右から3枚) ライオンズベースボールショップ右の写真は中西太のユニフォーム



原ジャイアンツに期待する(2001/12/15)

今年の秋季キャンプで一番注目したのはジャイアンツである。
巨人だからというわけではなくて原監督以下の考え方に頼もしいものを感じたのである。

この秋季キャンプはキャンプのためのキャンプではなくていろいろなことを試しているように思える。

長嶋体制から移って注目が薄れたことも今回はよいほうに回っているように思える。

西山や小野にフォーム改造を命じた。アルモンテというシーズン中にとった外国人を蘇生させようとしている、若手にきちんと目をかけて練習試合で積極性のみを褒め称える・・・

これまでになかったけど他球団では当たり前のこととして長所をみる、可能性にかけるということがあげられる。やはりジャイアンツは選手層も人材も豊富なチームだと思われる。ただこれまではどうしてもチーム方針から上で使えなかったりマスコミの目を気にして思い切ったことができなかったりした傾向があるように思えた。

原監督はもう一度各選手を見つめなおしているように思える。彼の発言から若手の名前がすらすら出てくるのはきちんと若手の能力を把握しているからだと思うし、来年はその長所をきちんと生かす道を模索していくはずである。

今はベテランや実績のある選手でまかなえるが、これから数年のことを考えると若手が力を蓄えてくれないと困る。
今年のドラフトも結果的に高校生中心になったとも言えるが、過渡期のチーム状況を考えるとこれでよかったかもしれない。特に投手は生きのいい、若手生え抜きのエースは欠かせないのである。

来年一年だけでどうのこうの言うのはよそう。野球を知っているファンなら来年は育てる必然性のある年だということはわかっているし、それに沿った起用、采配なら納得するはずである。僕らは勝つことだけではなくて期待もしたいし、選手が”化ける”姿も見たいのである。

原監督は来年ならできるはずだ・・



育てる野球(2002/01/24)

まもなくキャンプということで選手の自主トレの記事がスポーツ新聞をにぎわしている。
今年はやはり寺原がどうなるかというのが気になったりするのだが、いつも考えさせる事がある。プロ野球の2軍、育成の問題である。
一般的に高卒を”育てる選手”、大学卒、社会人を即戦力と見る。つまり18歳から22歳(前後)のところで大きく飛躍するから即戦力になるというわけである。ドラフトでかからないけれどもそれなりに光るものをもった選手が各社会人や大学で育てられるわけである。
ここで少しおかしなものを感じる。いまプロ野球は支配下選手登録に制限があるのでどちらにせよ獲れないことも多いが、社会人に行ってからプロに行きたいという選手が結構いる。これって要するにプロではまともに育ててくれないと言っているようなものである。
実際のところあまりにも高卒選手がプロは育っていないような印象を持つようになった。もちろん即戦力でない高校生は大概下位指名なのであまり注目されないだとか他にも要因があるのだが、考えてみるにいまや社会人チームや大学のほうが適切な科学的トレーニングを推進していたり、選手の将来を考えたカリキュラムを組んでいるという。プロはこれらの風下に立っているわけだ。
あまりに優秀な選手がドラフトで獲りきれない場合、かえって有力社会人や大学に行ってくれた方が、数年後に確実にリターンが還ってくるように思える。それくらいプロで3〜4年以内に育つ例が見られなくなってきている。なんといってもアマのほうが裾野は広いし、トーナメントで緊張感はあるし、それなりに自由に行える。

結果として社会人、大学はプロの2軍的なしくみをこれまでも持っていた。ある意味プロ球団として中途半端な状態なのが今の日本のプロ野球であり、よっぽど2軍を初めからなくしてしまうか(今でも存在価値がよくわからないチームもあるし)社会人をアメリカで言うところのAAAみたいな位置付けにして地域密着型のクラブチームにしたほうがよっぽどすっきりするように気がする。

カープなどはお金がない分頭を使って、かなり詳細なスポーツ専門学を応用しているらしい。各選手が全部戦力になってくれることを期待しているわけだから当たり前なのだが、ほとんどのプロのチームはドラフトでとった育てるべき選手以上に自チーム以外のチームで育ててくれた選手を使っているだけなのだ。

こういったことからも日本のプロ野球の構造的な問題が透けて見える・・・


セオリーにない野球はどうなのだろうか?(2002/03/25)

昨年まで日本ハムファイターズは2番打者にチームの最強打者である小笠原を入れていた。僕なんかはその小笠原を見に東京ドームに野球を見に行ったりしたりした。
一般的にいう2番打者からするとセオリーに外れている。もちろん2番打者はチャンスを広げることやランナーを進めることが主目的になることが多い打順で、これまではバントのうまい打者や必要なときにランナーを進めるバッティングをできるバッターを入れている、今でもそういうチームが大半である。
ただし、この小笠原2番を生み出した上田監督はこう言っている(そもそも彼は阪急を率いて日本一になったこともある名将である)
「2番打者に小細工のきくバッターを入れるのは投手力や守備力がそこそこ整備され、リーグ全体が投高打低と考えられるときです。当時のパリーグの環境、自分のチームのカラー、それとお客さん映えをするかどうかという観点から小笠原を2番にすることを考えました。そうでなくでも左打者で足の速い小笠原はゲッツーになる機会は少なく、攻撃のバリエーションはとても広いと言えますね」
昨年からのホークスのバルデス2番も同じ発想で作られたものだと思われる。ただ、そういう意味では投手力がよくなった年にはこのような野球が適切かどうかはなんともいえなくなるという事だ。

もう一つ。日本のプロ野球は中6日、120球くらい?というローテーションであるが、いまやどの監督も疑問を感じずにこの方式を採用している。アメリカが中4日110球くらい、少し前の日本で中4日完投を基本と考えるといくらなんでも甘やかし過ぎないだろうか?

一時期ダイエー王監督は5-5方式というのを考えていた。先発を5人、リリーフを5人としてどちらもローテーションで投げるというものである。例えば。。。すでに先発5人を固定してしまうのである。で、移動日と重なる場合はそこは一回飛ばしとする。つまり厳格に先発投手は中4日で必ず先発し、中継ぎや抑えはほぼ毎日〜2日に1度でどこかしらで投げる。
これが明らかにいいのは自分の投げるところが分かるのでモチベーションを保ちやすいという事である、一回ローテーションを飛ばされたとしても中9日。日本で特に珍しい感覚でもないだろう。中5日でもかまわないが、日本は1週間に1日必ず移動日があるので中6日と効果があまり変わらない。

これも私のような素人ではなくてバックアップをきちっとした上で理論的に説明できないものだろうか?

とにかく一番面白くないのはファンからして”こうあるべきだ””これが一番正しい”と勘違いをしていることが多すぎるのではないだろうか?ということである。そんなものがあるなら、どのチームもまったく同じ特徴になってしまうではないか・・・


選手の選ぶタイトル(2002/04/06)

選手会HP(http://www.jpbpa.net/index.htm)に選手会の選ぶベストナインというものがある。昨年の秋季キャンプ中に選手(463人というから過半数である)にアンケートした結果だそうだ。
現状は新聞記者の投票によるものだから第二者と第三者の違いという事になる。大きく異なったところはないのだが、セでは特に打撃だけでなくトータルで今年良かった選手を選手自身は選んでいるように見えた。
ちなみにMLBではこのように選手が選んでタイトルを決めている、Jリーグも同様である。僕も選手が決めたほうが客観的にこの選手がすばらしかったとわかるような気もするのだが、どうだろうか??


選手会の選んだベストナイン一覧(赤字は公式のベストナインと異なるもの、青字はタイトルホルダーを上回る票でベストナインに選出された選手)

  公式の選手 セ・リーグ パ・リーグ
投 手 藤井 秀悟(ヤクルト) 藤井 秀悟(ヤクルト) 松坂 大輔(西 武) 松坂 大輔(西 武)
中継ぎ 木塚 敦志(横 浜) 吉田 修司(福岡ダイエー)
抑え 高津 臣吾(ヤクルト) 大塚 晶文(大阪近鉄)
捕 手 古田 敦也(ヤクルト) 古田 敦也(ヤクルト) 城島 健司(福岡ダイエー) 城島 健司(福岡ダイエー)
一塁手 ペタジーニ(ヤクルト) ペタジーニ(ヤクルト) 小笠原道大(日本ハム) 小笠原道大(日本ハム)
二塁手 ディアス(広島東洋) 仁志 敏久(読 売) 井口 資仁(福岡ダイエー) 井口 資仁(福岡ダイエー)
三塁手 江藤  智(読 売) 岩村 明憲(ヤクルト) 中村 紀洋(大阪近鉄) 中村 紀洋(大阪近鉄)
遊撃手 石井 琢朗(横 浜) 宮本 慎也(ヤクルト) 松井稼頭央(西 武) 松井稼頭央(西 武)
外野手 松井 秀喜(読 売)
稲葉 篤紀(ヤクルト)
金本 知憲(広島東洋)
松井 秀喜(読 売)
高橋 由伸(読 売)
金本 知憲(広島東洋)
ロ ー ズ(大阪近鉄)
谷  佳知(オリックス)
礒部 公一(大阪近鉄)
ロ ー ズ(大阪近鉄)
谷  佳知(オリックス)
礒部 公一(大阪近鉄)
指名打者     ボーリック(千葉ロッテ) ボーリック(千葉ロッテ)


アオダモを守る(2002/05/17)

新聞のベタ記事なのだが、こんなものがあった。
「植樹祭:東京六大学野球連盟は、神宮球場で木製バットの原料となるアオダモの植樹祭を行った。「アオダモ資源育成の会」メンバーら関係者40人が出席。三塁側入り口など球場周辺に6本の苗木を植えた。(5月12日付けスポーツニッポン紙より)

確か日刊スポーツには関係者の「大学野球の中心となる神宮球場にはじめて植樹できたことは喜ばしい」といったコメントがあった気がする。



「アオダモ」は「トネリコ」とも呼ばれるモクセイ科の温帯性広葉樹で、九州から北海道まで広く分布している落葉高木です。 北海道にあるアオダモは、バット材として最良とされていますが、成長が遅く、しかも、今日まで植林がほとんど行われて きませんでした。 そのため、小径木を保護しながらの計画伐採による資源量維持の努力といった資源育成事業が行われていますが、 木製バットを長期的に安定して供給することは難しい状態にあります。
我が国では、プロ野球をはじめ大学野球などで木製バットが使われていますが、今後アマチュア野球などでも 需要の増加が予想される状況にあります。 1年間でおよそ6万本の木製バットがプロ野球および大学野球の公式戦で使用されており、アマチュアを含めた 木製バットの需要に対し、輸入材も含め約10万本ものバット材が供給されています。 国産バット素材の大部分はアオダモですが、計画伐採のために年間生産量に限りがあります。 また北海道の森林では他の樹種と混生して分散生育しているため、高い搬出コストがかかり、 そのシェアは70%程度にとどまっています。
したがって、植林による良質なバット素材の育成ができれば、国・道の指定価格による安価で安定した供給が 可能になります。
「アオダモ資源育成の会」では、野球を愛する人たちの熱意を結集し、北海道の大自然に“バットの森”を造林し、 世紀を超えてアオダモを育てたいと願っています。(アオダモ資源育成の会より引用)

野球というものをバランスという観点から考えた場合バットが木でできているというのはいろいろな意味で自然との共存を感じさせる。金属ではご存知のように芯が広くなり、反発力が機械的に強くなるために非力や技術が劣るものでもいい打球を飛ばすことができるようになる。木で反発力をつければ勝るとも劣らぬ飛距離は出せるがそれ以上に本当に野球について技術を極めないと木のバットで好成績を維持することは難しいという事である、木は植物であるが故に”自然と会話”をしていかないと気難しい存在になる。湿気やちょっとした傷で大きな影響がでる、まさに道具が野球という魅力的なスポーツをより魅力たらしめているわけであり、その中心がバットといえるわけである。

僕らが野球を文化として、また国民的娯楽として認識しているならば、こういった運動に参加することで野球を身近に感じるという事も文化の一翼を担うという事になるのではないだろうか?また、この活動で僕らの子供や孫の世界に野球というすばらしいスポーツをきちんと手渡して会話したという事になるのではないだろうか?すでに箱庭の中、コンクリートの上でBaseballは行われているが、これ以上Baseballの本質から背を向けていくわけにはいかないのではないだろうか?

参考:豊田泰光さんのホームページ


野球ゲームあれこれ(2002/06/02)

考えてみれば小さい頃からさまざまな野球ゲームをやったものである。いろいろピックアップしてみる。

1、タカラ プロ野球選手カード

  毎年春になると売り出されていたカード(1998年で製造中止)表が写真と昨年の成績で、裏にはサイコロの出目にあわせた打席での結果が書いてあります。基本的には二つのサイコロを振ることで、ボール、ストライクの判定から盗塁、タッチアップまですべてを再現しているカードゲームというよりはサイコロゲーム。これの問題点はすごい投手を表現できなかったこと(決定は打者のサイコロ出目なので)これを高校時代はみんなでカストマイズして休み時間にやりあいました。6人集めて(良く集まったな)トレードを事前にして30試合くらいのリーグ戦で。きちんとスコアカードまでつけていた。ちなみに僕は横浜大洋ホエールズだったな。弱かった(笑)

2、ファミスタ以前、前後のファミコン野球ゲーム
  ファミコンで野球ゲームができる喜びは何にも替え難いものであった。始めは任天堂のベースボール。セしか選べないし、選手の区別はないし、当たれば根拠もなく打球は飛んでいく。でも楽しかったなあ。自分で勝手に選手の名前いれてノート作ってスコアつけてました。あの頃はジャレコの燃えろ、プロ野球(これはすごかったよな、当たるとホームラン)とか、究極ハリキリスタジアム(略してハリスタ)とか結構乱立気味。ハリスタは結構ハマッた。これは選手にポイントを割り振って選手の能力を上げることができるんですが、だんだん体つきが微妙にがっしり(というか太く)するのが面白かった。この当時のファミスタにかくれたゲームたちがなぜ隠れてしまったかというと打球を打ったときの必然性(流しのバッティングとか、その選手なりの打球の飛距離とか)が甘かったからだと今でも思っている。

3、プロ野球ファミリースタジアム
  これで決定的になりましたね。バッティングを現実と同じように語れるゲームがでたのは大きかった。引っ張ると引っ張れましたもんね。ただ投手受難なゲームでした。コンピューター相手だとレールウェイズ(懐かしいなあ〜)”やまた”あたりだとパーフェクト可能だった。あと懐かしき”ぴの”彼の走力40は僕ら世代には忘れられない数値だ(笑)
初年度のファミスタには王やバースがいて、タイタンズとかメチャクチャだったな。それと上記にもあったが、始めはパリーグは連合チームに(阪急、近鉄、南海を合わせてレイルウェーズ、ロッテと日ハムを合わせてフーズフーズ)なってました。このレイルウェーズも八百長のように強かったな。

4、実況パワフルプロ野球
  野球の打撃と投球の駆け引きを実現させてくれた記念すべきゲーム。最近はサクセスモードの方が脚光を浴びてしまって野球ゲームの部分がおざなりになっているが、このゲームの駆け引きの完成度は非常に高い。とにかくはまった。これだけ野球を高度に楽しめるゲームはもう現れないのではないのだろうか?
ちなみに画面をバッター側から見ていて、カーソルを球が来る位置にあわせてタイミングにあわせて振る。いわゆるバッター側の視点に立ったのが新鮮でした。
他にも細かい選手能力の設定であるとか、実況の細かさ(始めはそれが売りのはずだったんですけどねえ)なども驚嘆に値します。また徹夜だよ・・・
ちなみにこのゲームを中国に持っていって他の留学生とリーグ戦を始めたところから僕の留学生活は転倒していくのです・・・

5、ベストプレープロ野球
  野球シミュレーションゲームという新しい概念を作ったゲーム。ゲームそのものはとても古いのだが、システムは色あせない(というかシミュレーションゲームだから、データを入れ替えれば一生使える)
データだけの世界で、それを自分でインプットして、あとは監督として采配を振るうか試合の流れを見ているだけのゲームである。でもこれがなぜか面白い。こういうのを考えつくのは日本人なんだろうなあ。だって監督をやりたくてしょうがないんだから、選手じゃなくて。

これは以後追加するかも。いっぱいゲームありますねえ。パソコンもたくさんあるし。。。


記録を守るという事〜敬遠四球(2002/10/06)

昨年に引き続いて年間ホームラン数新記録を目前とした選手がその記録を持っている監督の前で不満をぶちまける結果となった。
初めに言っておくと、昨年のローズの試合での田之上のピッチングは限りなく敬遠だったと思う。もちろんそれによって勝利が近づく可能性というのもあるし(本人の最優秀勝率がかかっていた)、1番にに起用した梨田監督の采配もある意味できれば打たれたくないという選手の前では逆効果だと思われた。

今回については・・一応勝負したと見よう。
いろんな掲示板などでさまざまな論争が起きている。いくつかの論点が混ざっているのでまとめてみたい。
1、若田部の投球は敬遠をすることを前提の投球なのか
2、敬遠を前提としていた場合、それは誰の指示なのか(若田部か、田口か、コーチか、監督か)
3、56号を野球の中でどのように捕られるか

1については実際に試合をリアルでみていないのでYahooのライブ画面とスポーツニュースをみる限りであるが、勝負という意味ではしていると思った。若田部はかなり高めを中心に投げていた。カブレラはローボールヒッターで基本的な攻めとしては高めと外郭低めのコンビネーションで行くだろう(実際6日の東京ドームでの試合でも金村は低め外角で攻めていた)
うがった見方をしなければ概ねそれほど”変”ではなかったように思える。
それとランナーの兼ね合いを見れば、勝ちたい(10勝目と防御率2点台がかかっていた)若田部とすれば、問答無用の四球を容認するとは考えずらく、それとともに四球ならまあ、やむなしという攻めをしているように思える。

2。つまり敬遠を前提とした投球をするならまず確実に若田部の意思ではないだろうと思う。また、個人の記録のために唯々諾々と従ったという意見もかなり掲示板で散見されたが、若田部の現在の環境から言って王監督やコーチの意見に従うことは得とはいえず、またそれで従ったとした時に疑問を感じる。
敬遠の投球として考えた場合、高めになげるというのはかなり怖いことである。コントロールミスは左右より高低で生まれることの方が多く、ちょっと高めに投げたつもりが少し下へ行けば完全なホームランコースである。さらにそれを何回も投げていればカブレラだって気づけば狙っていくはずである。
ホームランが出ないような球を投げている(新ストライクゾーンですね)とすれば、それは見事な勝負であって、それまでそこに投げてこなかったからこそ散々ホームランを打たれたという事もいえるのである。
プロなら打たれないために工夫していることも必要で・・・ただ、それをこの試合のためだけにやっている(打ち気をはずして相手を怒らせる)としたら問題ですけどね。
少なくとも高めに数球投げて敬遠に見えないようにカモフラージュして歩かせてしまえというのは完全に否定はしない、でもそれは監督やコーチが指示する内容としてはちょっと変かなと。

そして3である。王さんが自分の記録を・・・ってことについてバカバカしいと思うのは、彼のプライドは55本だけにしがみつかなければいけないほど薄っぺらいものではないと思う(彼は自分の美学に沿わないから30本もホームランを打っているのに引退した人である)、彼がその程度のプライドしか持っていなければホークスはこんなに強いチームにはならなかったと思う(”選ばれし者”の考え方を甘く見すぎているような気がする)

で、彼にとっては勝負して打たれる方が簡単だと思われる。なぜならこれだけみんなが勝負しろと言って、打たれても王の記録は色あせないと言ってくれているのだから、従えばいいだけなのだから。
それをどうして彼はなにもしないのか、彼の底知れぬプライドの高さはそこにあるように思うのだが・・・
あと、この立場になってみて打たれることがどれだけ悔しいことかというのも(爽やかな勝負なんて言っていられると思いますか?)あると思います。また、他球団も敬遠まがいの行為をしているのはホークス戦以外を見ていれば分かると思います。

この該当する試合だけカブレラのホームランが打てそうなところで勝負するというのが本当にフェアなことなんでしょうか?これまでのなんでもない試合のなかで常にあれだけ”いいかげんな勝負の仕方”をしていたのにこの試合だけ問われるのはたまったもんではないと思います。カブレラはその試合をどのように打つかという事だけをきちんと考えられるはずである。王選手は節目の前でかなりの敬遠攻めにあっているということもあるし。


年俸の妥当性について(2002/10/31)

今日、若田部と吉田のFA権交渉について新聞に記事が載っていた。大幅減俸を提示されたとかで、若田部はFA宣言を決意、吉田は涙を流して憤りを態度で表したという。
若田部はチームの勝ち頭の10勝&防御率、吉田は年間を通して60試合以上、それも勝敗を左右するところを中心に登板している。

大方の見方はホークスの誠意のなさを挙げているように見える。実際、これまでの事例から言っても例を見ない年俸査定だと言えるし、他球団に移籍するという選択で金銭的に今より好条件になる可能性は高いと思われる。

しかしちょっと待てとも思う。この年俸というものの妥当性はどこから来るのだろうか?確かに吉田は今年も昨年までと変わらぬ大車輪の活躍をした。ただ、彼だけに責任があるわけではないが優勝は逃し、要所要所では勝てないシーズンだった。
年俸というのは今年の活躍度であるとともに来年について今年はこれくらい活躍したので来年はこの金額を出して契約をしたいというものである。吉田は36歳、若田部は33歳である。引き止めるという表現もおかしな話で普通に年俸を球団なりに出したという事ではないだろうか?

また、これもよく言われることであるが、その年俸なりの働きというのがある。若田部にせよ、吉田にせよ、現在の年俸から判断してこの金額で来年契約したというのが契約交渉であって、本当は今年これだけ活躍したからこれだけあがるというのもおかしな話である。ましてや、最近は1年活躍しただけで倍増、3倍増は当たり前の状況。ちょっと選手の力が強すぎないだろうか?

思うに、ホークスだけでなくブルーウェーブなども似たような事をしてチームが弱体化していった。しかし年俸の妥当性という事では他球団(具体的にはセリーグのいくつかの球団)がどんぶり勘定をしているだけであって、ホークスだけを一概に責められないような気がするのである。吉田は今回理由も聞かずに金額だけを聞いて席を立ったという。根拠もわからない、理由もないが上がって当然というのは査定については結構どうでもいいと思っていて、FAと感覚だけで上がって当然という思いが合ったのではないだろうか?やっているのは年俸交渉であるわけで、殿からの下賜ではない・・・

他球団もこれからまた年俸の話がでるわけであるが、成績とお金の関係がいびつなものになってきているような気がしてならない。この選手とあの選手の年俸の差はどこにあるのか?これまでの成績よりも1年いい成績を残すほうが年俸が高くなるのはそれでいいと思っているのだろうか??

とにかく論拠のある話を僕はみたい。


パリーグの危機とは何か(2003/01/27)

最近マスコミではパリーグの危機の記事花盛りである。確かに観客動員数は1000万人を再び割り込み(とはいっても1000万人超えたのも最近のことであるが)、経営はすでにどこも青息吐息、FAによっての選手の流出は止まらない。うーむ、かなり危なそうだ。

ただ、なぜここに来てこういうことが言われ始めたのだろうか?経営については元々青息吐息である。じゃあセリーグはそんなに健全経営なのかというと実はそうでもなく、巨人戦のTV放映料で10億円単位でお金が入ってくるだけで、広島カープや横浜ベイスターズを見れば分かるように経営は一部球団を除いてやっぱり危ないといえる。
観客動員についてはかつてのパの方がよっぽど危険水域にあり、ここ20年の動員数格差の縮まり具合といえば、むしろセの危機とでも言わんばかりの状態である。
FAの選手の流出はかなりチームの力=チームの魅力という意味では心配である。ただし、これも資金力があるチームはセにすべてあるわけではなく、現実にヤクルトなどは選手を輩出してばかりである。

パの危機といわれていることの本質は実はパにあるのではなくて、巨人を中心としたなあなあでやってきたことのしわ寄せがとりあえず一番これまでいいかげんに行っていたパの一部に問題として噴出してきたという事ではないかと思う。

パは企業努力をしていないとよくセや一部のマスコミから言われるが、なにをすれば企業努力なのだろうか?観客動員を増やすことでは収入はトントンにしかならないということがすでに収支の関係から分かっている。つまりは今圧迫してるものは人件費であり、それは不当に高騰した(FAによる)年俸と新人獲得時に必要な裏金の存在だと思われる(実際にどちらも正確な実態はでていないが、ほぼ間違いないところであろう)かといって、オリックスや広島のような球団経営をすべてのチームがするわけにもいかない、つまりマスコミなどがいう企業努力というのは巨人や中日がやるようなとにかく金を出して戦力補強をすること、不必要に年俸をあげたりマスコミに露出することで選手の流出を防ぐことと読み解くことができる。

結局今のプロ野球をとりまく環境というのは昔の日本の幻影を追いかけている人ばかりで、何も生産的で改革的な提案をすることもできなければ、実行する側も危機感がまったくなく、今の日本の経済のように解決策はあるにもかかわらず上部の人の保身や面倒という気持ちだけでだらだらと惰性を続けているのである。

そういう意味では確かに危機かもしれない。でもその場合は逆に今危機感をもっているパの方が先に新たな打開策を見出すかもしれない。僕自身はそのカギは”パシフィック”という言葉そのものにあると思っているが・・・


東京のマスコミの視点(2003/04/06)


首都圏と地方の温度差というものがある。
自分も東京出身だからそうなのだが、東京というところは東京以外をひとくくりとして考えがちで、また東京が情報の集積地であることから逆に東京はすべての地方の情報を一般化したものであると考えがちになる。
つまり、地方で何が起こっているかということに関心を払わなくなってくる。

スポーツの世界でそれを考えるといろんなGAPが浮き彫りになってくる。例えば、東京にいるとJリーグはいかにも地盤沈下を起こしていて今にもつぶれそうなイメージになる。それはなぜかというと東京のJリーグのチームが2チームとも野球と違って全国区で取り上げられる機会が少ないためにテレビや新聞でしか情報を得ない人間にとっては何が起こっているか把握できないからである。
これが浦和、仙台、札幌、静岡に行けば新聞からテレビからそして町の様子や普段の会話からどれだけ違いがあるかは明確になるはずである。

野球についても同様である。大阪や福岡の生活への”おらがチーム”の浸透度は東京の人間には肌で感じることができない。そうするとどういうことが起こるかというとプロ野球についての危機というものはイコール視聴率が悪いであるとか、これまで全国ネットでテレビ放映している特定球団をプロ野球を同じモノとして扱うといった混同が始まる。

東京の人間にとって(これは大多数のマスコミとイコールになる)首都圏の人気、テレビ視聴率、マスコミのとりあげがすべてになって、地方で何が起こっているのか、本来のスポーツマスコミとして取り上げるべき、地域社会との融合やスポーツをスポーツとして足らしめる楽しみといったものを脇に追いやっているのが現状であると思われる。

確かに昔は地方の人の東京へのあこがれもあって東京というものが日本の縮図であるという考え方はマスコミのリードもあってある意味正しかったと思う。しかし、今のプロスポーツのあり方を考えるにつれ、”全国的に”一元化するような内容はすでになく、日本もその土地土地にあるべき姿を許容するスポーツ文化を成熟させないといけないのではないか?と思うのである。
また、20年、30年とたっていくなかで、東京というところがだんだん真の意味での人の寄せ集めにすぎない魅力のない町に成り下がる可能性を秘めているのではないかと危惧するのである。


合併、1リーグ問題〜 で、どうしたいのよ?(2004/07/29)


二つ上の項目で危惧していたことがまさに現実のことになろうとしている。
今回の問題は一つ一つに分断する、また特徴的なことだけをあげつらうマスコミによって訳のわからない勧善懲悪ものにされそうで怖い。

・現在、経営の観点から言ってテレビの放映権を頼っても基盤はゆるいこと(ビジネスモデルがない)
・パリーグはその放映権収入が少ない上に年俸の高騰で独立採算では存続できるような状態ではないこと
・選手の年俸の高騰の直接的原因はFA制で、その他逆指名やそれにまつわる裏金などで使途不明金が発生していること
・近鉄を始めとしてバランスシート上どう考えても40億円やそれに近い借金がでるというのはおかしいこと
・それに対して情報開示もなく、対応も表面的な対症療法に終始していたこと
・近鉄は54年もずっと赤字だったにも関わらずリーグやプロ野球機構に対して改善要求を挙げた形跡がないこと。また各組織が10年後、100年後どういう組織でどんな形で運営していくかということを一度として公表した事がないこと
(コミットメントがないこと)

だいたいこのような前提があって、今回述べられている
・近鉄球団とオリックス球団の合併
・球団が合併した場合のリーグ統合

が検討されたということだ。なのに、今はなぜかナベツネさんが突然1リーグを言い出して、そのナベツネの不遜な態度は許せんといった話になっているような気がする。これじゃあ喜んで堤さん以下が裏でシナリオすすめられますね。

選手会は自らが襟を正す必要も血を被る必要もあると思うが、今主張していることは納得できるものだと考えています。
この流れをいったん凍結すること、その間ネーミングライツか売却かでバファローズ球団を存続させること。どちらも1年の応急処置という事なら悪いことでもない。

なぜこれまでこういうことについて話されなかったかというと、根本的なことではコミッショナーの存在があると思います。所詮は野球の球団は自分の利益しか見えない存在です。ということは、この機構全体の舵をとるのは俯瞰的にものを見られる第三者でないと不可能です。
で、各々が勝手なことを言って、それをなんとはなしに流れで決めてしまうという日本的な組織になっていったのは外圧がないからです。また、内部組織に野球のプロが少ない、もしくは活躍させる場を与えていないということです。
つまるところ球団も経営者も選手もファンも一生変わらないものと思ってだらだらやってきた。これをなんとかするためにはまずはトップに権限を与えてしがらみのない人間に任せるという方法以外は絶対になにかの利益団体か個人に流されていくんです。

おそらく、日本や海外の優秀な経営者に3年任せるだけで(当然フリーにやらせるという条件ですが)かなり劇的に改善できる部分はあると思っています。また、経営ということでも全然危機ではないと思う。放映権をテレビ局に一括で買ってもらえばそれだけのことですから。NHKはメジャーに2000億円だしました。Jリーグにも数十億単位で出しました。これだけで十分ペイできるのに・・・
でも、機構があやふやだからできそうにない。

この問題について一番ポイントになるのはビジョンの公表とそれを実行に移す権力者の問題だと思う。
しかし、これだけ大きな会社のトップにいるような人たちがなんで、こういうことに気付かないのか?理由は巨人の親会社にあると思う。
新聞社というところはそもそも経営という意味では非常に閉鎖的なところである。彼らの営業というのは日本の独特の排他的な販売店の制度に負うところが大きく、いわゆる新聞の本業のところでお客様満足度を考えて売るという事をしていない。
つまり、新聞(鉄道も一部そうだ)業界には一般企業や興業主としての才覚はかなり欠けていると考えられ、実際行動を見ていると今の時代には全くフィットしていない行動を当然のように行い、反発を招くことを繰り返すことになる。
すでに一般の国民はマスコミというものには懐疑的で新聞をとる理由にたいした意味を考えていない。だからこそ読売新聞は発行部数をあげることができたのであり、プロ野球も同レベルのものだと素直に考えられたのだと思う。

なんで一社が所有している形でないと野球の球団が経営できないと考えてしまうのか?なんでテレビがないと野球は発展しないと思ってしまうのか?なんでマーケットを意識したプランニングができないのか?なんで情報を公開できないのか?これ、すべて今のマスコミや政治の問題と同じなんですよね。

ライブドアの社長がどれだけ胡散臭いと思うのは勝手だが、じゃあ戦後の発展した企業と比較してどうなのか?これは実は世代間の問題なども横たわっているのではないかと踏んでいる。とにかくビジョンださせてやられせてみればいいじゃないか。いいかげんだからほっぽり出す?近鉄よりいいかげんなほっぽり出し方があるなら教えてもらいたい。今の若い社長は株主、顧客を無視した行動なんてしませんよ。

みんなおかしいと思う。すべてが硬直的で変化を悪いものだと言う。今の世の中の問題点の洗い出しと同じことが起こっており、また、解決策も同様の形で出されると思う。
まずは現状を前向きに変えてもらいたい選手会にはきちんとしたどうしたのか?を見せて欲しいと思う。それだけでも経営側と大きな乖離が生まれるはずだ。間違えたことは直せばいいのである。プライドってそういうものじゃないから。


7月29日 東京ドームでの読売ジャイアンツによる署名運動の様子


【合併問題】問題の本質は?(2004/09/07)

まず、プロ野球というのは興業(経営)であると同時に文化的な側面を持つものだと考えられます。この両側面をもつというのはどういうことかというと我々ファンにとっては”暇つぶし(アメリカではナショナルバスタイムといいますよね)”であって、その暇つぶしがとてつもなくエキサイティングで楽しいのでずっと見つづける、つまり金を落としつづけるという性質のものです。

僕らにとって生活に対して必要がないものであるにも関わらず、それがないと生きていく上の潤いが感じられなくなる、そういう性質のものが世の中には沢山あるわけです。

そういったものの中に野球もあるということがまず前提にあります。そして主に選手会側に立つ人の中でそのような流れで話せている人は相当数いると思っています。

では興業であるためには、またそれを文化として存続させていくためにはどうしていくのか?まず一つはタニマチを作ることです。芸術といわれるものの多くは”公”が関与し守られて存続します。ただ、それを見ることには当然お金を払います。時代にそぐわない内容であっても残すにたるものであるから、時代にそぐわないためにかかるコストなどを代わりに誰かが負担するわけです。

もう一つはその内容を常に魅力にあふれあきさせないようにすることです。これについてはドラマと連続性が不可欠ではないかと考えています。
例えばオリンピック競技、もっとも速い選手を決めようというだけなら、別にみなが一緒に集まって競技大会をする必要はない、(極端な話監督員がいて、いつでもいいから記録がでたら申告という形にすればよい)これは4年に一回あるところに集まって
最高の技を持つもの同士が競い合うから魅力的なイベントとして成立するのである。
また、これを繰り返していくことがみなが競技にのめりこむためのモチベーションになっていくのである。興業に特化した形で言えばプロレスなどはまさにドラマと連続性を自ら構築して存続させているものである。多少演出が入っていてもそれがまた魅力になる好例といえます。

プロ野球で言えば、アメリカはすでに3代、4代の野球ファンがいて、それらがみななじみのパブを持ったり、ベースボールカードを持ったりして下の世代に内容を引き継いでいくという作業が自然発生的に行われています。
王貞治がいかに素晴らしいかをきちんと伝えられない限り本塁打の魅力はそのときその時で止まってしまうわけです。
(これは”長嶋”ですべてが終わりそうな日本プロ野球には分かりやすい形だと思います)

日本のプロ野球を次世代まで引き継いでいく作業というのは実は誰かがやっているようでまだあまりやっていないことだと思う。それはなぜかというと、もともとの成り立ちが私企業の宣伝によるものから始まったため、いわゆる実業団スポーツと同様の関係を維持しつつ、なんとなくプロの待遇を与えていたからです。
例えば阪急ブレーブスの栄光を語り継ぐもの、南海ホークスの素晴らしさを伝える選択肢がとても少なくなります。なぜなら、親会社が変わってしまったからです。

つまり、そもそも野球を好きな人がこれを永遠に発展しつづける文化に値するものとして定義した場合(確かに野球協約にはそのようなことが書いてある)当時は経済事情もあって仕方が無かったとはいえ、今後は野球を興業としてみる場合に魅力あるコンテンツとして維持し、”経営(これまでのような維持していることではない)”していかなければならない。簡単に言えば、借金してまでもチームが強くなれば・・・というやり方はおかしいし、そもそもそういう状態に至った経緯の中からきちんと財務諸表の中から改善点を具体的に見出していかなければならなくなってきたのである。

今回オーナー側が批判されなければいけないのはまさにその点で、カネですべてが解決するという考え方と歴史の連続性(=文化)を冒涜する行為についてである。
経営がうまく行かなかったのはしょうがないのか?しょうがない理由は我々の前には一切提示されていない。何がそんなに借金が膨らむのか?
近鉄で言えば。。。大阪ドームの賃料が高いなら、放棄すればよい。そもそも賃料という形で借りるからいけないのである。年俸が高い?年俸が安い選手でチームを作り、その台所事情とリーグ、機構のあり方について皆に問えばいいのである。

プロ野球球団を持つことがステータスにならないのだろうか?
ドラマを作り出す努力、過去の歴史に対しての敬意、球団経営のための人材活用、チケットを売るときの工夫(値引き以外で。値引きなんて誰でもできる)・・・近鉄球団には申し訳ないがほとんどこの10年見受けられなかったことである。
自分のことを棚に上げて合併と言い出すから反発を招いたのである。

選手会がすべて正しいとは思わない。ただ、彼らは自分たちが選手であるからプロ野球、OB、ファンに対して敬意を持ってくれている。また、彼らは現状でオーナーサイドに意見を言える数少ない抵抗勢力である。
彼らの要求していることは”話し合い”である1リーグ反対でも(結果はそうだが)合併反対でもなかった。何も情報が出てこない中でなにを要求すればいいのだ。
野球がただただ好きな人に対して、純粋に野球を返してくれというのが選手会の主張と置き換えてもいいと思う。まずは基本に返って、どういう機構があればいいのだろうか。責任は誰がとるという形態や契約もいいかげんのこの状態をどうすればいいのだろうか。オーナーはこういうことを話すのが怖いのか。所詮は天下りの社長だというなら、完全に分社すればいいだけの話である。できない?とすれば相応しい企業に売ればいいのである。企業は1社だけではなく、自治体やファンもその構成員になりうる存在である。

いずれにしても、これは日本における旧世代の文化の最後のあがきと考えている。戦後経済のみでのしあがった日本国、その努力に敬意を表しつつも早く次世代に譲って欲しいものがたくさんある。まずは活躍する場所を返してあげてください。


新聞の片隅から読み取れるもの(2004/09/18)

9月16日 サーパス神戸対近鉄バファローズの試合。サーパスが9対2で勝ったのだが9人投げた投手の最後は吉井理人投手だった。最後1/3イニング、一人の打者を打ち取ったとスポーツ新聞のスコアカードは示していた。
当然、ウエスタンリーグの、それも平日の試合なんて東京にいる僕には見ることはできない。

しかし、この囲みにもならない記事に僕は目をひかれた。藤井寺球場のサーパス神戸の最後の試合だったからだ。
今年で2軍の公式戦も終了し、まもなく解体が決定している藤井寺球場を本拠地としていた近鉄バファローズ。その近鉄バファローズがもっとも輝いていた時期の一つ88年、89年にリリーフエースとして活躍していたのが吉井理人投手だった。

一度僕は藤井寺球場にいった事がある。本当に住宅地のどまんなかに無理やりはめ込んだような土地にその球場はあった。あの辺の土地柄はいわゆる河内の雰囲気で気性も荒くヤジも遠慮がない。
通路になぜか金魚すくいや射的のコーナーがあって、とても殺伐としていて川崎と観客の入りはどっこいどっこい(西武戦で先発は野茂なのに!)にも関わらず大阪との違いというのをとても感じた。
なるほど、この遠慮のなさというか気取りのなさというのは大阪のよさなんだなあと思ったものだった。

いわゆるらしさというと、バファローズはそのらしさを十分に享受していた。荒くれどもの集まりで、それでいて試合になると一致団結する大人のチーム。吉井もまたその一人として僕も好きな選手の一人だった。

その吉井が旧所属チームとの藤井寺の最終戦に登板するということの意味である。
上に歴史の連続性ということを書いた。僕らは野球にドラマを見ている、僕らは88年の10・19も、89年の近鉄の奇跡の優勝も日本シリーズで気高く敗れ去った姿もしっかりと覚えている。
ひょっとしたら吉井は今シーズンで引退するかもしれない。また近鉄バファローズの想い出の一つがなくなるかもしれないということを考えると、この新聞のスコアカードはとても貴重なもののように思える。

今回近鉄はオリックスに合併される。合併というのはこういう歴史やドラマをすべて封印するということである。歴史がなくなるのである。とても切ない。








野球のホームに戻りまする

HPにもどりまする