![]() |
隊長:じんしゃん | ここんところアップデートがないのは某SNSにはまっているのと、パソコンが壊れて内容を入れ替えたときにデータがとんだりしたからです。。。。 IT企業に勤めているけどIT苦手なの |
![]() |
隊員5号 | 一流の店も、三流の店も偏見ナシに論評ができる人。バブルを体験している人は強い。 |
![]() |
隊員6号 | 某国の赴任から帰ってきたのだが、生活の拠点は違うところにあるような気がする。 |
![]() |
隊員7号 | この方も某国の赴任から帰ってきた。お互いがお互いの母国に滞在するという不思議な状態の夫婦だった。ちなみに持っているのは肉襦袢キティ。僕も買いました。ステキです。 |
![]() |
隊員16号 | 僕の大学の先輩です。とある大学の授業関係の旅行で知り合いました。当時僕は16号さんのいる学科には美しい方が多いと聞いていたので、こんなことならそちらの学科の授業をもっと受けるべきだったと16号さんを見て思いました・・・。 |
![]() |
隊員16.5号 | 16号さんのお友達。強烈なキャラにメロメロです・・・ |
おかげさまで思いつきで始めたこの企画もなんと20回を迎えました。これというのもひとえに・・・オレ様ががんばったからだ。
ということで、20回目は記念として今までのようなちゃんこのお店ではなくてちょっと特殊なところにしようかなあと思っていたところ・・・
じんしゃんは考えました。以前某Blogでこんなことを言われていたのです。
http://ryogoku.weblogs.jp/sanpo/2005/03/post.html#more
両国散歩Blogより
前々より行こうとは思っておりましたが、このメッセージに我々も答えねばならない!とこれも思いつきで考え、今回はお日柄も良く国技館に乗り込むぞ!とあいなったのでした。
いかにもな国技館の様子。チケットの予約状況というのが乗っているのだが、これこそ大相撲のHPに毎日アップデートして欲しいのだが・・・受付に親方が座っているのが窮屈で面白い。
ここのところの混雑状況から行って、当日購入でもいいだろうとこれまた大雑把に考え、着いたら安そうな席を買おうと決めた。
実は行ったのは大相撲九月場所の中日八日目。。。。結構混んでた。買ったのはB席でした(Cが売り切れ)
ちなみに大相撲というのは普通は事前にチケットを買っておいたほうがいいと思います。今はネットでも比較的安い席でも購入できますから。
6人で連番で買おうと思っていたので戸惑ったということもあるのですが、まあなんとか買えて中へ・・・おお、すごい迫力だ!!
見れば分かるぞ日本国技館。幕下の時間なのでガラガラだ
早速空いている前のほうに移動してちゃっかりと見る。改めて見てみるとマス席狭いですねえ・・・これじゃあ貴乃花親方が改革を訴えるのも良く分かる。どのくらい狭そうかというと僕と軍師(6号)がゆったり楽しもうとしたらもう余裕がなさそうなくらい・・・4人席で二人かよ。
相撲って本当にすぐ近くでやるんですね。声もすぐに伝わるし、熱気がそのまま感じ取れる。幕下くらいのレベルでもそれくらいなのだから・・・
ちなみにせっかくいろいろな写真を撮ったのですが、あまり有名人を分かりやすく撮った写真を掲載すると著作権にひっかかりそうなのでこんな写真ばっかりです・・・個人的に欲しい方はこっそりとメールでご連絡ください(笑)
さて、やっとちゃんこのお話。
数年前から国技館でちゃんこをいただけるようになりました。これは売店がやっているのではなくて、国技館そのものが運営しているのだそうです。なので、持ち帰りができず食べる場所が決まっております(下記参照)
15日間でみそ、塩、醤油が5日ごとに入れ替わります。我々が行ったときは味噌ちゃんこでした。
食べるためには、上記矢印に沿って行くと一旦外にでます。外に出ると行列が。。。この行列がどこから来ているかというと相撲教習所というところです。この相撲教習所というのは新弟子になった人に対して相撲や社会一般常識に関して勉強を行うところで、ここを開放してちゃんこを頂くという寸法になっております。
実はこの相撲研修所の中というシチュエーションがたまらないのです。ここで力士が勉強しているのか〜と来る人来る人が見学しているような状態。
時間割があったり、学校の教室と同じ部屋割り(もっとも教室の幅が広いような)で、隣にはすぐに土俵が二面ある。
一杯200円なりで一人一人お椀を受け取ります。
今回のちゃんこの画像はこれで終了(笑)
作るところもへったくれもないですね。入り口で伺ったところ、これは研修所でお昼に食べるちゃんこだそうで。これこそ標準ちゃんこといえるものかもしれない。
肉団子がうまいっすよ〜 しょうが味が少し強くきいていて食欲がアップします・・・もう一杯くれ。カロリー不足だ。
ちなみに一日二回(午前11時と午後2時)にちゃんこの時間があります。この時間に合わせて国技館にいらっしゃると楽しめると思います。行列はたくさんならんでますが、たくさん用意しているのでありつけますぞ〜
ということでその後は大相撲を堪能しました。
面白かったのは場内のFM放送です。親方の中で手のあいた人が適当にやってきて解説というか与太話をしているのですが、これが最高に受ける!!
その業界内だけの内輪の話を本当に包み隠さず話しているし、業務連絡に使うし(笑)
取り組みの前に稽古でどんなことやっているかとか、人間関係がどうかとかここでしか絶対聞けない。これはお勧めなので是非FMを聞けるラジオを持って(場内でも貸し出しがあります)観戦してみてください
え、評点としては以下の通り。次は塩行ってみようか。。。
あと、他のちゃんこ店に限らずお店でこういう量で安く鍋を出してくれると楽しめるんだけどな。
隊長 | 5号 | 6号 | 7号 | 16号 | 16.5号 | ||
![]() |
ちゃんこ鍋 (味噌味) |
4.5 | 3.5 | 4.5 | 3 コストパフォーマンス分で+1 |
4 | 4 |
コメント | コストパフォーマンスと環境が最強なので。 あとちゃんこのうまみはさっと野菜が食べられることで、ドロドロしているのは本意ではないという話しを聞いて、おお、なるほどと。 このようなサッと食べられるちゃんここそが本質をついているのかな?とも思いました。 |
発泡スチロール容器に入って一杯200円という異例のちゃんこ。 味噌味で野菜が具沢山で隠し味に七味が入ってて、うまいと言えばウマカッタが、うちの田舎のトン汁と酷似してたのがちょっと。 行列させられたのもちょっと。お代わりして満腹できたし、相撲教習所の雰囲気が堪能できたので、それでヨシ? |
鳥団子、美味しかったよー。 コストパフォーマンスと伝統文化の継承現場でちゃんこが食べられる意外性(「書道」「相撲甚句」等の時間割がしぶい!)、色々と親切に教えて下さった相撲ファンのおじ様方を加味して。 |
お腹空いてたせいもあってか結構おいしかったです(2杯いっときました(笑))
でも、あんまりちゃんこ、って感じで食べてなかったかも?? とり肉がおいしかったコストパフォーマンスは最高! ということでこの点数 |
ちゃんこ初心者にて、平均点をどこに置いたらよいのかわからない。 つまり、このちゃんこがワタシの基準点として始まるのだ。だから3かな。プラスお得感で4にしときます。肉団子が美味しかった。 |
とてもおいしくてシチュエーションもコストパフォーマンスもよいので 【5】をつけたい所ですが、ちゃんこ体験が2回目の私としては まだ見ぬ“スペシャルちゃんこ”に思いをはせて【4】にしてみました |