言いたいことを書くページ(その1)





僕と福岡ダイエーホークス&パリーグ(2001/04/17)

前向きに考えると言うこと(2001/04/19)

なんで勉強しないといけないの?(2001/04/24)

なりたい自分(2001/05/08)

僕たちのナツメロ(2001/05/10)

NとLの野球帽(ベースボールキャップ)(2001/05/19)

愛国心・アイデンディディとはなんぞや?(2001/05/20)

キャッチボール(2001/05/26)

Qlair(2001/05/26)

巨人というもの(2001/05/29)



僕と福岡ダイエーホークス&パリーグ(2001/04/17)

僕が南海ホークスを応援し始めたのは小学4年の頃でした。それまでテレビしか見ていないので普通に巨人ファン
だった僕は中学受験準備を始めると共にゲームにはまりこんでいきました。そのゲームで見たことのない色の
ユニフォームを着たチームがあるんだと始めて知りました。グリーンが好きだったので自然応援し始めたのが
南海ホークスでした。その頃は監督は穴吹さん、チームはとにかく弱く、情報は極めて少なく、今考えてもよく
プロ球団としてやっていたなというくらい。僕は南海の黄金時代をリアルタイムで感じたことはなかったので、
単なる判官びいきの応援です。
昭和60年タイガースが優勝しました。そのときにタレントのダンカンが優勝するまで結婚しないと広言していたので
よかったなあ、と思いつつファンはそれくらい熱意を持って願をかけるべきと思い、阪急ファンだった中学の友人に
(彼は山田久志投手のファンだった、僕も大好きだった選手です)”ホークスは弱すぎるから・・Aクラス(3位以内)
になるまで僕は結婚しない!”と宣言しました。ちなみ当時ファンになって5年近く経つのに4位さえもありません。
3年前に同率3位になったときはその友人からお祝のメールが届きました。
南海は杉浦監督の”行って参ります・・”の言葉と共に福岡に飛び立ちました・・やっぱり弱かった。
この当時はしょっちゅう友人と、もしくは一人で川崎球場に行きました。観衆2000人・・どこがやねん、数えられるぞ。
王監督唯一の巨人での優勝の時、横浜スタジアムの隣、川崎でもロッテ対ダイエーをやっていました。公式観衆
1000人・・・数え始めました・・・200人はいない(笑)
最近パリーグの危機といわれていますが、こと観客動員やファンの絶対数では危機でもなんでもないと思います。
問題はあくまで特定の球団に戦力が固まったり、共存共栄の精神を置き忘れて商業主義に走った結果であって
今でも千葉マリンスタジアム(多分、首都圏のフランチャイズではもっとも気持良く野球観戦ができる球場)では
黒木が吠え、ボーリックが打ち、初芝がこける(笑)すばらしい野球が行われています。暇なときはパリーグを
見に行ってみてください。野球を見るということでなら絶対あきさせないはずです。


僕の野球での思い出
・川崎球場で水上選手からもらったオリオンズ練習用ボロボロボール
・川崎球場最終戦の記念グッズ
・ベースボールカードマガジン社のベースボールカード初年度コンプリート
(たしか野茂のホログラムカードも持っている)

番外:
僕の印象に残った選手たち

前向きに考えると言うこと(2001/04/19)

確か前千葉ロッテマリーンズのトレーニングコーチの立花さんがおっしゃったことだと思うんですが、あるバッターに対して打てるところと弱点を見つけたときに投手に対して、絶対にこの打てるところに投げるなと言ってはいけないと。
なぜかというと人は例えば絶対に猫のこと想像しないで、といわれると余計猫を考えてしまうように、ましてや投げては”いけない”といわれると萎縮してしまうのだそうです。
人間は緊張したとき、プレッシャーを感じたときに萎縮してしまうか、それともそのプレッシャーを楽しめるかで大きく結果が異なります。
僕は昔の自分を変えたいと思ったときにできる限り好意的に物事を考えるようになりました。多分中国に行った事も
その感覚を熟成するのに役だったと思います。
できる限り物事を1歩引いて見れるように人間になりたい。そのためにはこうだったら困るな、困るんですけど、それはしょうがない、じゃあそのときどうしようと思えること。人間は失敗する、それを責めても失敗は取りかえせない、失敗は失敗として次の成功に結びつける貴重な経験をしたと思うようにしよう、それを相手にも自分にも心がけてよう。
多分回りからはそこまできちんとできているようには思われてないと思います。また、これでは簡単にだまされたり、
成長できないかもしれない。でもせっかく自分にこういう考え方の芯ができてきたのだから、それを修正しつつ
大切にしたいと思っています。


なんで勉強しないといけないの?(2001/04/24)

塾講師の経験なので大きな事は言えないのだが、僕は妙に塾講師で受けが良かった。大学もお世辞にも良いところに行った訳でもないが中学入試の経験は多いに生きた。
主にあたったのは中学受験を控えた小学生か補習としてきている少々できのよろしくない中学生。どちらも良く聞かれたのがタイトルのなんで勉強しないといけないの?だった。
大人ってこの質問になかなかまじめに答えてくれることがなかったように思う。だから僕なりにいろいろ考えた。
僕は大学で統計学のゼミに入っていたので行列や微積分をこんなところで見かけた。そもそも経済学というものは文系なのか?という疑問もあるのだが、世の中の仕組みというものが数学を基礎と成り立っている部分があるということを大学に来て”初めて”知ったのである。20年くらい生きて初めて。
だから小さい頃から勉強しろと言いたいのではない。やっぱり今でも僕は将来について悩んでいる。いい身分かもしれないがまだ悩んでいる。そのときに思うのである。人生の選択肢を広げるためには絶対勉強とその勉強する姿勢が必要なんだと。あと、子供ながらにやっぱり勉強はこういうところで役に立ってるんだよって知りたいじゃないですか。パイロットだって医者だって興味をもってなりたいと思ったらどうすればなれるのって思うじゃないですか?それを大事にしたいなって思う。
中学3年生でとんでもなく勉強ができない子供がいてそいつが勉強をなんでしないんだと聞いたら、僕はサッカーが忙しいから・・・という、理屈で説明するなんて高尚なものではなく、戦術理解って勉強じゃないのか?と言ったら勉強するようになった。結局勉強を自分のためにするという感覚がないだけだったのだと思う。
ゆとり教育?多分一部の先生が自分で教えきれなくなったからじゃないのかなあ・・言いすぎ?

なりたい自分(2001/05/08)

青臭いことを書く。僕の高校の校訓は”誠”だった。国語の先生は自分なりの誠を見つけて欲しいといっていた。あの先生はなんちゅうかイヤミな先生だったが、結構僕はその先生の一生懸命で真摯な一面を気に入っていた。結果僕は自分にとっての誠とはなんだろうと思っていた。それは今でも続いている
今回北朝鮮に行ってみて自分が昔の自分と比べて多いに変わったと思えるところがあった。きちんと相手のことを聞こうという姿勢を持つことができたこと、コミュニケーションを取ろうと1歩引いて考えられるようになったこと。
ツアー客の中に自分の自慢話(ま、かなりDEEPな人も多かったのは事実だけど)をする人、人を見下した、相手を啓蒙するのに一生懸命な人がいた。今でもどうか分からないが、それはかつての僕だった。その人達は多分自分が周りよりも知識があることでようやく自らの存在価値を見出せるのだろう。
父からは常々おまえはお喋りだから黙っていろといわれていたが、ようやく分かってきた。みんな僕よりも先人であったり知識があったりする。たまたま今の話題で知っていることがあったとしてそれを元に話しを膨らませることがお互いの幸せであって相手を黙らせることがどれだけ自分の損になるのか。。。
貴重な高校大学の時に人間とのつきあい方がわからなくて悩んでいたときに僕はもっと人に好かれたい、意識しないで人とハッピーな時間が過ごせるようになりたいと心から思っていた。でも、それはかなわなかった、自分がそれを拒んでいたからだ。
ようやっと少しづつ”なりたい自分”に近づけている。とってもうれしい。今、僕にとっての”誠”は・・・単純だけど人に誠実であることです。

僕たちのナツメロ(2001/05/10)

ケーブルテレビをいれてからというものBS、CSの放送をいろいろみるようになった。コンテンツが足りないからか昔の番組を放送しているのが多いのだが、アニメやドラマを見ていると気づくのはほとんど見たこともない番組なのになぜか主題歌に聞き覚えがあるということである。
(ちなみに今はあらいぐまラスカルを見ていた)
そういえば、中国でも一休さんや花の子ルンルンとか歌ってうけたなあ。思うにこれほど流行歌として皆に愛されているものって少ないのではないだろうか?
別に特に分析などをしたわけでもないので分からないが、当時(だいたい20年から10年くらい前)はテレビ番組の音楽に関してみんなでコンセンサスがあったような気がする。また、これらの曲はみななぜか暖かい、そして色あせない。たとえアニメやドラマが人気があったとしても最近の曲は全く頭に残っていないのはなぜだろうか?個性と言っている最近の僕らはそのときの
”今”を10年も残せないような消費の仕方しかできなくなってきたのだろうか?

最近聞きたいなあ・・と思ったもの(こういうので年齢がわかる?)
クイズタイムショックの前口上、霊感山勘第六感のオープニング、タイムボカンシリーズの主題歌集(買ってしまった)、思い出がいっぱい(H2O〜みゆき)、銀河鉄道999(特にテレビのほう)、アメリカ横断ウルトラクイズ(スタートレック、ついでにルート紹介のところも)・・・これは以後追加だな(笑)


TOPに戻ります


NとLの野球帽(ベースボールキャップ)(2001/05/19)

僕は実は10年来のCHAGE&ASKAのファンです。
きっかけは深夜やっていたCHAGEがパーソナリティのラジオです。あんだけバカなラジオをやっているパーソナリティが見事なラブバラードを歌い、すばらしい声で人を魅了する。
彼らのシングルの大抵はASKAがA面(今だとタイトル曲?)CHAGEの曲はC/Wです。この曲でも例外ではなく「river」という曲のカップリング曲です。

でも、僕はこの曲が彼らの曲のなかで一番好きです。詩を見てその世界で音楽を楽しむ僕にとってむしろこの曲を(自分のリアルタイムとして聞くことはできないですが)一つの壮大なストーリーとして味わうことにしています。
この曲はさまざまなその当時の事情がわかっているほうがいいのかもしれませんし、知らなくてもいいのかもしれません。
CHAGEと同世代の、また僕ら日本人に対してのCHAGEの応援歌です(彼らにしてはきわめて毛色の違った曲といえます)。

舞台は1969年 北九州、CHAGEの幼少時代のストーリーです。自分達の少年時代の自由な思想、みんなが未来にあふれていた頃と今を対照的に描いています。まるでお父さんが子供に話しかけているように。
野球帽をベースボールキャップと呼ばせるのもCHAGEなりの”粋”ですが、その粋はこの曲のタイトルにある西鉄ライオンズのベースボールスタイルの粋につながると思います。西鉄ライオンズは当時の鉄鋼産業、石炭産業従事者の希望の星でした。1969年はすでにライオンズは往年の名選手はなく(稲尾引退、同年黒い霧事件により多数選手が八百長の疑いで球界永久追放)斜陽の時でした。それは同時にあれほどの反映を見せた北九州産業地帯の斜陽と期を一にしていました・・・
でも、でもその当時日本人は希望を失っていたのか?そんなことはなく、それは根拠のあることとかではなく、「誠実に一生懸命やれば僕らはなんでもできるんだ!」という一種子供地味た夢を持ちつづけることだったのかもしれません。
今年にいたるまでの数年、日本は目標を見失い家族のありかたがわからなくなり、自分が何者で何をしたらいいのか分からなくなって・・・

この曲はCHAGEなりの答えなんだと思っています。「なにも変わっちゃいないんだよ」
もっともっと青臭くてかっこよい大人を見たいし、僕はそれこそが日本を、僕らを前にすすめていく原動力だと信じています。僕の好きな人だと小泉首相、将棋の米長さん、CHAGEもそうだ。いいおっさんがみんながんばっている。才能があるから生き残れた?もちろんそうですけど、彼等には熱いパッションと、ポジティブな感性と笑顔がある。これは誰でも子供の頃はもっていたんですよね?なくしたんじゃなくて出すのが恥ずかしくて箪笥の置くかなんかにいれ忘れているだけなんだと思います。たまには天火に干してあげないと腐っちゃうな。

僕はまだ30にもなってないけれど、10年後、20年後こういうことをまたしたり顔でいうおっさんになりたいです。

ちなみに北京でCHAGE&ASKAのライブが開かれたときに一番拍手が大きかったのは中国語の歌をのぞいてこの曲でした。音楽は国境を超えるって本当なんだと・・・なんかうれしかった。

NとLの野球帽
作詞/作曲 CHAGE


もくもくと煙を吐き出す 工場の敷地の裏にある
砂利のやまを駆け登りそして滑り落ちる…
でこぼこだらけの空き地で 仲間を待ったんだ

いつも兄貴のお下がりの ぶかぶかの服でバットを振る
空に突き刺さるあの鉄塔に 狙いをさだめ…
夢はいつでも どでかいホームラン

1969 光の中生きていた

舵の壊れたこの俺は何処へ行く
迷っては 壁の写真に見つめられる

俺が笑ってる 俺が突っ立ってる
大事そうにシャッターを押す 親父を覚えてる


大人達は働いたんだ 鉄くずにまみれ働いたんだ
豊かな暮らしに憧れて昼も夜も…
咳込みながら俺も大人になったんだ

1969 愛するものが近くにあった

人のすき間からはじかれても もぐりこんだ
孤独なこの瞳を見つめるな

俺が笑ってる 俺が突っ立ってる
不器用そうな親父の背中を おふくろが見ていた

NとLのくたびれた野球帽
失くしたものは景色だけさ 一緒に歩かないか

1969 光の中生きていた

1969 愛するものが近くにあった



収録CD:シングル「river」
      アルバム「Code Name2 Sister Moon


愛国心・アイデンティティとはなんぞや?(2001/05/20)

中国に留学していたときにアトランタオリンピックがあった。これがまた退屈なのである。なんでといって全部中国が勝ちそうなスポーツしかやらないから。いや、退屈ではないな、なんか歯がゆいのである。
この時期にいろいろとスポーツについて中国人と話しをしたことがあるが日本はスポーツは全然ダメなんだね、といわれる。確かに中国人に日本がすごいと言わせるためにはベースボールや柔道以外のところで勝たないと分かってもらえないのである。
そしてサッカーでアジア内での強さが分かってくると大分イメージが変わったようだ。
そしてタイトルの話しになるのだが、やはり日本は強いんだね、といわれると無性にうれしい。どうだスゴイだろう!と自分のことでもないのに言ってしまうのである。僕の思う愛国心はそんなもんだと思う。そんなもんだけど非常に重要なことだと思う。

自分の所在にかかわるものについてプライドをもてるということは日本ではそれほど重要ではないかもしれないけど(というか、日本に住んでいる人は別に愛国心とかアイデンティティとか考える必要はない気がする)海外で自分と所在の違う人と一緒にいて初めて分かる。
相手はまず自分と違うところとして国、文化、言語を考える。そう言う意味では台湾在住の人は大陸の人と違うような気がするし、日本でも在日韓国人と韓国人はちょっと違う。自分と異なる人に対して自分の立場、自分の価値観をきちんと表現して相手に伝えるためにはやはり愛国心というものがあってしかるべきである。それは別に政治に立脚したものでなくていいと思う。
そうでないと僕自身は外国の人となかなかうまくコミュニケートできないと思う。僕は日本人だから○○なのである。

でもそれ以上に上記のようなオリンピックやW杯で素直に応援できるところが日本だということでいいんじゃないかな?なんで右翼とかいわれにゃならんのだ?きっとそう言う人は海外の友達と話しをしたことがないんだろうな。

キャッチボール(2001/05/26

人間の本能に訴えかけるというもの。サッカーボールは多分見た瞬間にこれは蹴る物(もしくは鞠のように使う)だと思うだろう。野球のボールは手にしっくりする感じ、大きさから思わず投げたい衝動にかられるようになっていると思う。
野球という概念をひとまず置いていてもキャッチボールというのはただそれだけでわくわくさせるもの、気持のつながりを感じ取れるものがあると思う。
フィールドオブドリームスでもキャッチボールのシーンが重要な働きをする。昔野島伸司のドラマ”人間失格”ではエンディングシーンで親子がキャッチボールをするシーンで親子のかけがえのない絆をあらわしていた。
何事も理屈をつけてしまうとそうなのかもしれないが”キャッチボール”ができなくなった子供は他人の気持を汲み取れない、自分勝手な大人になってしまうのではないだろうか?キャッチボールは会話である。相手のことを考えないと相手のところには投げられない、受け止め方と渡し方・・・
もちろん”キャッチボール”とはボールを使うことに限ったことではない。

Qlair(2001/05/26)

僕は高校時代まで女性恐怖が強かった。あとは自信のなさもあると思うけど、そういう僕にとってアイドルは癒される存在だった。または逃げ道だったかもしれない。
当時アイドル冬の時代といわれていた時でなかなか旧来の売り出し方では”女性歌手”が売れない時代だった(ようはちょっと洋楽っぽくして売ればいいんだと気づいてELTとか鈴木あみとか簡単に成功した)逆にそういう時代だったのでイベントなどが非常に多くて直に接する機会が多くてそれが普通には話しもできないような僕にはうれしかった。
その当時フジテレビ系では「パラダイスGo!Go!」という番組をやっていてそのなかに乙女塾というプレ・アイドル集団があり(彼女らはおニャン子クラブの後継なのだが集団で歌は歌っていない)そこから幾人かはグループ・ソロでデビューしました。
(余談だが、最近のモーニング娘。の曲がこの辺の曲にすごく似ているものがおおい。つんくは少なくともアイドルが好きだったんだろうなあ)

その乙女塾の最後発でデビューしたのがQlairでした。従来のアイドルの概念を覆そうとしていたエピックソニーレコード(当時から洋楽ばかりを出していたソニー系列のレコード会社)から当時としては珍しい三声のコーラスグループということで乙女塾でもルックス(+清楚さ)と声を兼ね備えた3人で結成しました。

Qlairというグループ名はGilbert O'sullivan(ギルバート・オサリバン)の曲 ”Clair” からとっています。 Qlairのライブ前には場内でこの曲が流されていました。ちなみにCがQになったのはこちらのほうがかわいらしいということでQにしたとか。

曲調はあくまでさわやかに(好事家にいわせるとその系譜は以前エピックにいた渡辺満里奈から連なるものだとか)1993年9月22日に発売されたベストアルバム「Palette」に至るまでシングル7枚,アルバム4枚,ビデオ2本を発表しています。

Qlairはこれまで洋楽でやっていたレコード会社が日本の若い女の子でもこれだけイイ音楽ができるんだという挑戦であるかのように凝った作りでした。当時のアイドルとしては考えられないほどのコンセプティブでお金のかかった音源とビデオクリップ、アイドル好きのおっさんや高校生しかこないのにもかかわらずディテールまでこだわったライブ作り。僕はその音楽に魅了されました。
(ちなみに売れ行きはあまりよろしくなかった・・・)

僕はたまに彼女達のCDを引っ張り出して聞いています。当時と今を比べてかなり音楽に流行り廃りがあるのですが、今聞いても今の曲として通用するアレンジを加えていることが分かります(いわゆる懐かしのメロディーになっていない)
ちなみにこのレコード会社は懲りずに次に東京パフォーマンスドールを立ち上げ、小室哲哉の音楽とアイドルの接着剤的役目を果たします。

なにがいいたいかって?Qlairっていい曲歌ってたんだよ、ってそれだけです。誰にも知られてなくてあんまりだから。。。


巨人というもの(2001/05/29)

最近思うのだが、昔のアンチ巨人と今のアンチ巨人の質が変わってきているような気がする。昔は強くてしょうがない巨人に対して半分やっかみで巨人が負けてうれしい、プライドの高くてなまいきなあんちくしょうに対しての愛情の裏返しみたいなところがあった。
実際を見たことはないが、当時のV9までの3回の黄金時代を迎えるにあたって、巨人は野球に関しては真摯に取り組み、自らがプロ野球を盛り上げていくんだという気概と使命感に燃えていたそうです。

実際当時の作戦(バントの効果的な使用、ブロックサイン、バスター、バントシフト、さまざまなチームバッティングの手段・・)などはすべてメジャーを参考に巨人が使用に耐えるようにアレンジしたもので、当時個人としては持っていたような高等技術(例えば西鉄ライオンズや南海ホークスはそういった高い技術を持った個人の集まりであった)を皆が正しく、等しく、柔軟に使えるようにしたことで日本プロ野球に質が高くなったということだそうです。
当時の他球団などはバントシフトなどはわかっていないわけで、バントをしても必ず2塁で憤死する、なぜかバント一つうまく行かないということで必死に巨人のまねをして(=頭を使って)技術を高めていった。こういう好循環の頂点に巨人が存在していたわけです。

翻って最近の巨人を見ているとこのような尊敬の裏返しの意味で嫌われる原因を作っているようには見えない。本人が野球に関して努力して強くなったわけではなく頭を使わないで方法論で(FA制度、ドラフト制度を自分たちに都合いいようにかえる)
強くなっている、その方法論に”嫌気”がさしているのだと思います。

現実に当時悔しかろうが野球技術の最先端を走っていた巨人のOBはどこの球団でもコーチ、監督に欲しがったものでしたが(黒江、土井、高田、宮田、森、広岡、、、例は多数)、V9以後の選手では皆無。尊敬する、理論のしっかりした選手がいなくなったことの何よりもの証左ではないでしょうか?またその後の巨人の優勝はすべて他球団から得た選手の力で(もちろん他チームも本来的にはそうですが)勝ったようなものです。張本、加藤(初)、中尾、大久保、落合、工藤・・・

こういったことを省みると巨人とはやはり日本そのものをよく体現したものではないかと思うんです。多分V9までの巨人(昭和40年代までの日本)やそれを必死になって真似てきた本質をしっている世代から、こうやれば現状維持はできるだろうとどんどん落ちていく次の世代。今の”巨人的なもの”があふれている世の中、誇りと共に日本と巨人が失ったものは余りにも大きかったのではないでしょうか?

逆にいうと昔の気高くりりしかった巨人が戻る頃?日本再生が達成されるのではないでしょうか?野球はそのくらい日本に定着したものと考えていいのではないでしょうか?


HPです