僕の印象に残った選手達


ここでは、僕がプロ野球を応援し始めてから、好きになった選手、思い出に残った選手を僕なりの思いだしコメント
で振りかえろうと思います。
パリーグが多いと思います。思いだしコメントだから文句なしよ。
あと、著作権が恐いので写真はまだ使わない(笑)

1、園川一美     6、トニー・バナザード    11、今井譲二

2、井上祐二     7、原辰徳

3、安部 理      8、大島康徳

4、藤井将雄     9、佐々木 誠 

5、藤本博史     10、阿波野 秀幸



1、園川一美
生年月日 1963年5月1日
175cm 70kg 左投左打
出身校 九州学院高→日本体育大→オリオンズ→マリーンズ
1985年入団、ドラフト2位
通算76勝115敗2S

好事家はかならず取り上げるが、やはり一番気になる選手でした。
確かドラフト当時は巨人も獲得に乗り出した大型左腕でした。彼にはいろんな人が思い入れを持ってみていたと思います。
毎年シーズンが始まるとファンは先発ローテーションに注目しますが、大抵園川はローテーションからはずれているか
4番手、5番手。特にすごい球を投げるでもなくだからといって2軍に落ちるほど能力が落ちるわけでもない。シーズンが始まり、夏になり・・・いつのまにかローテーションの中心にいたりするのです。他にも

・96年、バレンタインによりマリーンズが2位になった次の年の開幕投手に。相手のホークス”国民栄誉賞”監督王
 さんは「開幕投手には”格”というものがある」といいつつ完敗
・イチローの日本記録である年間200本安打目を打たれたのは園川
・彼は年に1,2回別人のようなすばらしい投球をする。本当に年に1回だけなのがすごかった

など、カッコイイルックスに似合わない逸話をたくさん残してくれた彼は99年引退しました。
僕は彼の引退試合を見に行きました。いつ出てくるんだろうと思ったら最終回、颯爽と登場!マリンスタジアムは
沸き立ちました。はっきり言って前にでていたピッチャーがふがいなかったこともあり、彼の好投を見てまだまだ行けるとみんなが思っていたと思います。
試合後、引退セレモニーが行われました。放送が流れます。「通算成績 76勝115敗・・・」
みんなの爆笑とそれにも増した大きな拍手が起りました。はっきりいってこの成績で残れたのはマリーンズだった
ことと、タフで健康だったところ、左腕だったことくらいだと思います。でも、成績と比較して彼ほどファンに愛された
選手はいなかったかもしれません。ちなみにこの日に引退セレモニーをやったにもかかわらず、この後のビジター
の試合に登板していたのもいかにも園川らしかったです。

ロッテってこういう選手多かったなあ。。。

2、井上祐二
生年月日 1963年3月2日
183cm 95kg 右投右打
出身校 都城高→ホークス→カープ→マリーンズ
1981年入団、ドラフト2位
通算54勝68敗77S
最優秀救援(89)

僕が応援し始めた頃は彼は4,5番手の先発投手でした。85年に投げても投げても勝てなくて2勝13敗(今のプロ野球では考えられないな、弱かったのであげる選手もいない)だった次の年から彼はリリーフ投手として再生します。
しかしバシッと押さえた記憶は全然ないんですよね。4点リードなら3点取られ、2点リードなら1点取られるというように
負けない程度には点は取られる。でも結果的にはきちっと勝利に貢献している。まあ、抑え投手としては理想的なのでしょう。実際イメージとしては勝ちの試合も負けの試合も投げていた中継ぎの矢野投手のほうがイメージに残っているんですね(この二人は初期ダイエーの”勝利の方程式”でした、なんかあいまいな解が多かったですけど(笑))

弱かったホークスの抑えの切り札は世間に強いイメージを残さぬまま広島、ロッテと移籍して今はさいごの1年だけ在籍したロッテの投手コーチをしています。

3、安部理
生年月日 1962年12月19日
184cm 88kg 左投左打
出身校 東北高→ライオンズ→バファローズ
1980年入団、ドラフト4位
通算 .258 38本塁打 217打点 18盗塁

西武黄金時代のメンバー。とはいえ、彼は約束されたレギュラーではなく、当時のライオンズで唯一残された空きポジション”7番レフト”を吉竹、森、羽生田らと争っているという選手でした。
当時としては唯一の穴と言えそうなのはこの安部の所で、彼に打たれるようでは(失礼ながら)敗戦濃厚という選手だったかな。正直どんないい所があって森監督が起用していたのかが良くわからない・・・
ただ人徳がある選手だったようで彼は近鉄で引退をしましたが、最後の引退試合で対戦相手の西武の選手と両方から胴上げをされていました。
なんでここに彼のことを書いたかというと実は昨年台湾に野球を見たときに安部が和信鯨に打撃コーチでいたからという・・・今年は契約していないようですが、何をしているのでしょうか?

4、藤井将雄

生年月日 1968年10月16日
177cm 72kg 右投右打
出身校 唐津商→日産自動車九州→ホークス
1994年入団、ドラフト4位
通算 13勝8敗3S (30ホールド)防御率3.90
最多ホールド(99) 
2000年10月13日永眠 享年31歳 

おそらくテレビなどで放送されたのでご存知の方もいるかと思いますが、藤井投手は2000年の日本シリーズの直前に31歳の短い生涯を閉じました。
工藤や若田部をして「藤井がいたから優勝できた」99年の優勝は最優秀中継ぎ(ホールド王)としての活躍、またこの2年は精神的支柱として大きな存在感を示しました。
改めて藤井投手のHPで彼の闘病日記とも言える日記のページを読んでみる。彼は野球が大好きでホークスが大好きで・・・医学的にはとても運動ができないといわれていたにもかかわらず野球の神は奇跡的な病状の回復とウエスタンリーグでの6試合登板をプレゼントしてくれました。
一年間を登板なしで終えるのが確実であった2000年を前にホークスフロントと王監督は藤井投手の年俸を据え置きにしました(金額は忘れたが推定で5000万円は越えていたはず)藤井が生きる意思をなくさないように、こういうことになっても藤井はウチのチームメイトだから・・・
下記は死ぬ直前の藤井投手からの最後のメッセージです。僕もこう言うことが素直に書ける人間になりたい。藤井投手ありがとう。藤井投手のHPがあります。LINKにありますのでよかったらご覧ください。

今の自分があるのは、過去から現在において出会ったすべての人のおかげだと思います。その中の誰一人がかけても、今のこの幸せな自分は存在しませんでした。だから、すべての人に感謝しています。
プロ野球選手はまわりの人々に夢と希望を与える職業だという人がいます。でも、ボクは逆です。たくさんの人から夢や希望、エネルギーをもらってきました。そのことがうれしかったんです。
6年前の入団発表のとき、王監督を胴上げしたいと抱負を述べました。その願いも去年のリーグ優勝と日本一で無事に達成できました。そして、今年はチーム全員で頑張ってつかんだV2。すばらしい野球人生だったと胸を張れます。
この病気には自分自身、すごく勉強させてもらいました。孤独や優しさ、思いやり、不安。人間の本当の感情に触れることができました。今までのボクは上っ面のとこしか見えてなかったんだなとも思いました。すべては、この病気が教えてくれたことです。
この一年間、ゆっくりと休ませてもらいました。あらためて野球を頑張ろうという気持ちにさせてくれた中内正オーナー代行はじめ球団の方々、王監督、チームメートの皆、感謝の気持ちは忘れません。そして、生きる希望を与えてくださったファンの皆様、ありがとうございました。これからもダイエーホークスを応援してください。
藤井将雄

5、藤本博史
生年月日 1963年11月8日生
184cm 95kg 右投右打
出身校 天理高→(南海)→ホークス→ブルーウェーブ
1981年入団 ドラフト4位

通算 .235 105本塁打 419打点 10盗塁

僕はあまり応援団というものが好きではない。理由は単純、野球の本質とは関係なくてうるさいから。別にあってもそれは日本のスタイルだからそれもいいかな、とも思う。
彼のコンバットマーチは応援団にはかなり好評だった。メガホンでみんな前の席をたたきまくり、わっしょいわっしょい!!
ただ、彼や若井、ロッテの大村巌のような選手(あとは外国人選手にその傾向が・・)は応援歌が選手よりも興味の対象になってしまっているように思えた。代打で彼らのコールがあると選手の魅力以上にその選手の応援歌で踊れることが重要のように見えたのだ。結局今でも彼の応援歌は使われているようである。
藤本は選手としてはかなりネタを提供してくれた人である。鈍足で打率も高いわけではないのにサイクルヒット達成。根本監督時代にはごつい体でシーズン中に突然セカンドにコンバート(巨人ならめちゃくちゃ言われていたに違いない)実働14年で105本で年間打率は最高で.266だから、体つきでホームランを期待されて打席に入るもののゲッツーの嵐・・・
なんというか南海色の強い選手でした。最後の半年だけブルーウェーブでプレイしましたがそのときもなぜか背番号は1、最後までなんか変な選手でした


前のページに戻ります
トップへ

6、トニー・バナザード
生年月日 1956年8月24日生
175cm 72kg 右投両打
出身校 フロリダ大学→(南海)→ホークス
1988年入団 プエルトリコ出身

通算 .289 67本塁打 193打点 11盗塁

メジャーリーガーがなんでホークスに来たんだろうと当時は思った。切り札といわれた杉浦忠監督になって2年目、門田が健在、佐々木や湯上谷などの若手が伸びてきたときに陽気なプエルトリカンはオンボロの大阪球場ですばらしいプレーを見せてくれました。
南海最後の年のオーダーは今でも好きだなあ。投手力が弱くて(というよりやはり負け犬的プレーが多かったのでしょうけど)結局は4位に終わりましたがこの年のホークスはとても清々しいものでした。バナザード自身も悠々と3割(.315 20本塁打)を達成しました。
ホークスがダイエーに身売りした1年目もアップショーと共に30本塁打を達成、僕の中ではホークス最高の外国人選手でした。彼は激情家で年間3回の退場記録、主審への抗議でホームベースを土で隠してしまったりなど、エピソードがたくさんあります。僕は真摯にプレーしての結果がそうなってしまったと思っています。セカンドからの勢いをつけないスローイング(日本人がやったら肩を絶対壊す)、ホームでのクロスプレーで自分より2周りも大きいキャッチャーを吹き飛ばすパワー・・・メジャーとしてのプライドとスタイルを思う存分見せ付けた選手だったと思います。


7、原辰徳
生年月日 1958年7月22日生
181cm 86kg 右投右打
出身校 東海大相模高→東海大→ジャイアンツ
1981年入団 ドラフト1位

通算 .279 382本塁打 1093打点 82盗塁
新人王(81) 打点王(83) 最多勝利打点(82,83) MVP(83)

僕を野球に引きこんだのは原だった。僕の年で憧れの選手は4番サード原だったのである。
僕らの父の世代は全く違っていた。いわくチャンスに打てない、考えが甘い、かっこつけている・・・
彼の通算成績は同時代の阪神タイガースのスター掛布を上回っている。少なくとも巨人の4番では出色の成績を残している。僕らは”長嶋”を知らない。王も記憶にない。僕らにとって”スター”とはサードで華麗な守備を見せる”タツノリ”でありきれいな弧を描くホームランを放つ若大将であった。
イメージというものの恐さは彼のようなものを言うのかもしれない。彼は多分55本塁打打っても、得点圏打率が5割でも多分言いつづけられていたんでしょうね。
彼は引退後、さまざまな雑誌で「巨人の4番は聖域」なんだと語っていた。これほどまでのプライドを持っていた”日本の4番”は常に孤独だったのかもしれない。僕が物心ついてからマスコミも監督もだれも若大将を守ってくれているように見えなかった。だけどテレビで見る原はぼくらにとってはピカピカに輝いてた。やっぱり僕は6番や代打の原は見たくなかった。こんな気持になる選手は実際パリーグに傾倒した後もいないかもしれない。
彼の引退を見て涙がでた、最後の年に彼の所属球団と監督がした仕打ちに心底腹がたった。彼の後の巨人の4番を見てもなにも感じなかった(技術が優れていて過去パリーグを代表するバッターではあったが、ただそれだけだった)
そして彼の引退の後、存在で僕を魅了してくれるベースボールプレーヤーが、”プライド”が、そして”ジャイアンツの偉大さ”が巨人からなくなった・・・


8、大島康徳
生年月日 1950年10月16日生
181cm 81kg 右投右打
出身校 中津工高→ドラゴンズ→ファイターズ
1969年入団 ドラフト3位

通算 .272 382本塁打 1234打点 88盗塁
本塁打王(83) 

現在(2001年)ファイターズの監督として活躍している大島監督。もともと中日出身の彼がなるべくしてなったという外様球団ファイターズの監督、このことだけでも彼の野球に対する真摯な姿勢と人柄がわかる。
中日ドラゴンズに入団した大島は入団3年目に芽が出た。初めは代打として名を馳せた(代打本塁打20本、76年には年間7本のプロ野球記録を持つ)そうは言っても打数は多く、いわゆる便利屋として使われていたことがうかがわれる。
当たればでかいが確実性がちょっと・・・という打撃であったが、常時使われていたのはやはりその打撃センスと人柄だろう。74年の長嶋の引退の時(この人長嶋の時に現役なのに94年まで(長嶋2回目の監督就任後)プレーしてるんです)優勝したドラゴンズはわざとその引退試合の日に名古屋での優勝パレードを企画した。その引退試合の対戦相手であるドラゴンズの選手だった大島は球団につめよって「ミスタープロ野球が引退するときになんでこんな度量の狭いことをするんだ、俺は長嶋さんの引退試合に出る!」と言って優勝パレードには参加せず、ほぼ2軍メンバーといえる引退試合の4番打者として試合に出たのである。

彼は88年、38歳の時にファイターズにトレードになった。星野監督の若手起用に反発してのトレードだった。普通に考えたらこの年でのトレードは最後の働き場所を用意してやったという感じである。ところが彼は違った。それから4年もの間クリーンアップを打ち平均14本塁打打率.270前後をキープするのである。これは当時の打撃の弱かったファイターズにとっては申し分ない成績である。結局2000本安打まで余裕で達成してしまいました。(通算2204本)まさに通過点でした。

パリーグのファンは彼の男気に惚れました。心底野球を愛している姿勢、若若しい動き。2001年ファイターズは低迷をしていますが誰も文句を言いません。彼はこの程度で音をあげるような男ではない、いつか絶対反撃ののろしをあげると信じているからです。

9、佐々木 誠
生年月日 1965年10月3日生
181cm 84kg 左投左打
出身校 水島工高→(南海)→ホークス→ライオンズ→タイガース→米独立リーグソノマ
1984年入団 ドラフト6位

通算 .277 170本塁打 638打点 242盗塁
首位打者(92) 最多安打(91,92) 盗塁王(92,94)  

僕がホークスファンになってからもっとも好きな選手です。今、彼は35歳にしてアメリカの独立リーグ(大リーグ組織とは別に存在する)で10歳も若い選手と一緒に汗を流している。”このままだと野球が嫌いになりそうだった”彼はアメリカで自らを野球少年に戻して純粋にプレーしている。

低迷南海にあって、彼と湯上谷(現ホークスチームスタッフ)の1,2番は希望の光でした。初球から好球必打、フルスイング!四球ででるくらいならヒットにする、そのためにバットを持っている・・・そんな彼のスタイルがとっても好きでした。
全盛期の佐々木と比較したらはっきり言ってイチローなんて目じゃなかったと今でも信じています。ごつい体にどぎつい打球、重戦車のような盗塁に鉛のようなバックホーム。大阪のえげつない野球の体現者でもあり、真の”野球”を見せつけてくれる選手でした。

首位打者と盗塁王を同時にとったのも彼ならでは。しかも日米野球でもめっぽう強く当時全米No1と呼ばれたハ−シュハイザーから本塁打し、ラソーダ監督から「あんな男はここ10年来見たことがない」と言わさせました。現実に2度メジャーから誘いが来ており時が時なら佐々木がメジャー第一号になっていたはずでした。
93年、佐々木は世紀の大トレードで西武ライオンズに移籍しました(このトレードで秋山がホークスに来る)僕はショックでショックで・・・
ライオンズでの1年目は3番打者として活躍しましたが、だんだんかれの健脚は衰え、出番は減っていきました。ライオンズ以降の彼はその場所を得なかったような気がします。せめてその時にアメリカに行っていれば・・・イチローがメジャーに行く8年も前のことでした。


10、阿波野 秀幸
生年月日 1964年7月28日生
178cm 75kg 左投左打
出身校 桜丘高→亜細亜大→バファローズ→ジャイアンツ→ベイスターズ
1987年入団 ドラフト1位

通算 75勝68敗5セーブ 防御率3.71
最多勝利(89),最多奪三振(87,89),新人王(87)

今でも10.19は忘れない。僕はまだ高校生だった。食い入るようにテレビを見て興奮し、野球とはなんてすばらしいものだと思い、そして時間と制度をうらんだ。
阿波野はエースだった。エースというのは成績の上下ではない、いざというときに絶対勝ってくれる、チームの危機のときに必ずその場にいるものだ。
10.19のそのとき、彼はマウンドに立ち、決定的とも言える同点ホームランを打たれた。今のせせこましい批評家からみればどう考えてもおかしい采配だったし、実際吉井はそのせいで首脳陣におおいなる不信感を抱いたし、実際に失敗した。しかしあそこは阿波野である。誰もがそう思い、いやそう期待した。

細身の体からしなるような球が吸い込まれるようにキャッチャーミットに入っていた。小気味よさがあった。後に入る野茂とは明らかに質は違うが間違いなく”切れる球”だった。野茂が”なた”なら阿波野は”剃刀”だった。
あの当時が中5日の最後の時代だった。エースは1週間に2度登板した。彼らは信頼されるが故にリリーフを仰がず、そのせいで意外なほど負け数が多かった。それでも僕は満足だった、「阿波野ならしょうがない」

応援するチームは違ったが阿波野だけは勝ち負けが気になった。西崎より絶対成績が上回ってくれることを祈っていた。西崎はなんかちゃらちゃらしていやだった。阿波野のような淡々と投げ、それでいて熱く燃えるものを感じる投手が好きだった。

阿波野は記憶に残る投手になってしまった。すぐに燃え尽きてしまった。だからといってそれが本当に彼にとって不幸だったのだろうか?僕らは彼にドラマを見た。野球はあくまで野球だが、そこにドラマを持ち込める選手はそうはいない。
今の12球団でそんな投手がいるだろうか、僕には一人いる。やはりその投手はパで黙々と熱く投げつづけていた。黒木の力投でマリーンズが優勝する姿をぜひ見たい。


11、今井譲二
生年月日 1956年11月1日生
175cm 69kg 右投右打
出身校 鎮西高→中央大→カープ
1979年入団 ドラフト外

通算 .185 0本塁打 4打点 62盗塁

印象に残るといえばこんな印象残る選手はなかなかいない。
古葉野球の申し子のような代走のスペシャリスト。僕自身の記憶は実はあまりない。ただ子供心に楽しくてしょうがなかった選手である。
バント専門の選手で代打に出てきてどう考えても100%バントというところで送りバントをする(もしくは判断でバスターをする)選手もかっこいいが(好きではないけど)どう考えてもチャンスを広げたいところで出てきて盗塁を決めてしまう今井もすごかった。パにも藤瀬(バファローズ)というすごい選手がいたが、こちらのほうがより徹底して代走屋だった気がする(84年に15盗塁、86年に17盗塁。ほとんどが代走によるもの)

本当に代走しかでていない、あとはその後の守備。バットはほとんど必要なかった(通算5安打)そもそも打数がもっとも多い年でたったの9!

多分中央大学でそこそこの選手だった今井は守備(特に肩)がいい選手でもあったのでレギュラーを目指しても多分そこそこまでいけたと思う。でも自分でビデオ研究し、筋肉の動きまで察知する材料に使っていた(今は選手に教えるという形で容易にこういう情報が手に入る。だから野球はプロでもない人がプロのようにふるまうつまらない野球になったと思うんだが)彼はスペシャリストとしての道を選択したわけである。

今の世の中こそこういう選手がいたら痛快だと思うんだが。走塁も満足にできない選手が多くなって、スピードが失われた野球に喝を入れるためにも。







        前のページに戻ります  

 Homeへ