Jingshangの考える中国語学習法
  






ここでは私Jingshangが中国留学中に実際にやった学習法、日本でも使えそうな学習法について(学習内容は僕も人のこと言えないので。。。とにかく学習方法)説明したいと思います。
中国語を勉強される方というのは現地の駐在員でない限りはあまり必然性がなく学ぶケースが多いのでなかなか身につかないと思います。さらに文字がなまじっか漢字であるためにその漢字に引きずられたりします。それと発音、なかなかカタカナ的発音はなくせないものですね。

かく言う私、英語はアルファベットをみるだけで気分が悪くなるレベルですが、なぜかピンイン(中国語のローマ字みたいなもの)を見ても大丈夫でした。これが幸いしたのかもしれない。あとは中国留学の上で”生きるために”覚えていったという感じですから必死だったことも中国語力向上の一因でしょう。

でも学習の上で一番すばらしいことは楽にたくさん早く覚える!!
こんな面倒なもん、しこしこなんかやってらません、さっさと使えるようになってさっさと旅行や飲み屋で活用しましょう。どうせ本国にいてもそう簡単にレベルなど上がりません。一般の人の限界は旅行で困らない会話程度で十分です。それを長い道のりかのように勘違いするとおかしな事になります・・・そう言っている自分がなんで英語でそういう気持にならないんだろう・・

ということで、読んでみてください・・・結構どんな言葉でも応用できるところがあるかと思います。








(ただいま3までは工事中)

  1,まずは漢字を頭からはずして考える
  2,その国の発音体系を使い、その国の発音記号を使う
  3,私はこれがしたいのだ!
  4,慣れたら逆に漢字を意識する
  5,とにかく話そう。愛を語ろう
  6,会話は文化のすり合わせ作業である






1、まずは漢字を頭からはずして考える

急がば回れという意味でまずは中国語の発音体系をしっかり覚えましょう。僕は大陸に語学留学に行ったのでピンインでしたが、台湾では注音記号というものを使っています。
少し考えてみれば分かるのですが、中国語は表意文字なのでごまかされますけど読み方はある法則にのっとっているわけです。日本語のように平仮名はないのでローマ字のようなもので代用ができます。ということは外国人が日本語を勉強するときに無理やり平仮名から勉強をすることをせずにローマ字から始めるように中国語も始めはピンインから覚えるほうが結果的に早く覚えられることになりませんか?

例えば東京を日本人は”とうきょう”と読みますが、語学を覚える人の認識では”tou-kyou”になるのです。そうでなければ読めないはずです。ということでこれを中国語で考える場合はあくまで”dong-jing”で覚えていかないと後になって応用が利かなくなります。
例えば意識的に全てピンインで覚えてみるというのもアリかと思います(漢字をまったく使わない)このほうが帰って話すということでは役に立つと思います。なぜなら僕らは中国語は漢字で発音するわけではないからです(中級者以上になれば別ですが)


2、その国の発音体系を使い、その国の発音記号を使う

ピンインを覚えたら基本的にはそれを使って言葉の練習をします。そして発音という意味で僕がやってもらったのは、とにかく口の形について正しいかどうかを徹底的にチェックしてもらう。例えばan、inという日本人の意識して使うには難しい発音やerといった日本にはない発音については中国人の家庭教師に徹底的に聞いてもらってそれで正しいと思う口の形を覚えてそればっかりの発音をして”口に覚えさせ”ました。今は結構いくつかの発音でブレがでてきましたが、当時はかなりスムーズに正確な発音が出せました(なまじ正確なので中国人っぽく聞こえないといわれましたが)

発音について家庭教師からもらったのは”小学生向け”の漢詩の本でした。これを暗記する。毎週宿題がだされまして(すっごいまじめで優しい子でした。僕はあの子のおかげで(とはいっても一つしか下ではありませんでしたが)中国と中国人に対してのイメージがとってもよかったのです)それを覚えているかを家庭教師の時間の最初にチェックされる。できないと次には進めない。僕は根がいいかげんな人間だったのでかなり彼女にはしぼられました(笑)
漢詩は発音の練習には最適だと思いました。一文字一文字をゆっくりしゃべること、四声で韻を踏んでいたりするので関連付けて覚えやすい、そして発音とは違うけど中国の文化、文学に親しめますからね。

結局は発音に関しては発声するのが一番であり、その基礎は僕らではわかりかねるので適切な人にチェックしてもらうのが一番だと思います(ここだけは自己流はあんまりしたくない)

3,私はこれがしたいのだ!

勉強しようとする語学に関して一番適切なアプローチはその語学を必要とすることです。ということでまずは話す相手を捕まえます。捕まえるといってもそんな周りにいるわけがないので、そのシーンを自分で考えてみるしかありません。実地で話すことができないならということではまず自分が毎日することに関して、欲しいものに関して、次々にセンテンスを作っていくのがいいと思います。

例えば旅行に行くときには旅行会話集では空港についてからホテル、名所などいろんなシチュエーションでのセリフや単語が考えられます。それについてじゃあどう言うんだろうということをできる限り簡単、かつ相手に伝わればいいだろうというスタンスで考えていきます。

私はこれが欲しいという場合は”我要○○”です。それだけおぼえたら、例えばどんないいかげんだろうが例えば警察が入れば警察に行きたいなにか用があるんだろうな、とか運動がはいれば運動したいんだろうな、とか分かってもらえるはずです。ちなみにこれでは正しい文法は覚えられませんが、最初に言ったとおり、そんなことして役に立つ人ってどれだけいますか?

ちなみに文法というか正しい表現を勉強したい場合はやはり中国語の教室に通って両方の言語が話せる人に習うべきだと思います。また僕らが日本語の文法を詳しく知らないように中国人だって普通の人は意識せずに文法を使っているので聞いても難しいですね。

あと、止めたほうがいいのは日本の表現(イイタイコト)をそのまま直訳するのは止めましょう。そんなことをしても直訳できないと言うことは中国人に伝わりづらいことを言っているわけであまりうまく伝わりません、簡単な、もしくは結果が同じになるような表現に直しましょう(例えば使役の表現〜○○された〜は日本では一般的な表現ですが、中国ではあまりつかいません)

伝わることを前提にすると必ずこのように流れるというセリフの流れがありますよね?それを書き出してみるというのもいいかも。
中国語がうまいですね?ときかれたら、次はなんでうまいの?と聞かれるだろうからそれについての答えは用意しておく、という感じで・・・そうするといろいろ覚える表現が増えていくことが分かるはずです。

こうやってとにかく生きていくのに(笑)必要な表現を増やしていくのがいいかと思います。


4,慣れたら逆に漢字を意識する

適当にピンインで話ができるようになった場合は逆に漢字を意識すると話しが脹らみます。もちろん漢字をよく知っている日本人だからできる芸当なのですが。
まず、つくりを見れば発音の推定ができます(例外も多いですが)よって街の看板などをみて推定で読んでみることができます。それで家で調べてみればいいわけです。また、例えばダブルバーガーのようにクイズみたいに漢字を想像できる単語もあります。

それと日本人がなにかを表現したいときにだいたい難しい熟語でいいかえると意味が伝わることが多いです。例えば考えているというのを”考慮”と直すような感じです。中国から輸入しているので元々の熟語を思い出せればだいたいの意味は通じるのです(僕はこれで結構ごまかした)

漢字を見ると言うことは連想ゲームにつながって楽しいです。これは日本でも簡単にできる。看板でもなんでも中国語読みをしてみればいいだけだから。それでどんどん言葉に広がりを持たせることさえできればもらったようなもんです(例えばコンビニに行ってどんどん単語を広げていくのです、それで動詞などと組み合わせることができたらいうことないですね)


5,とにかく話そう。愛を語ろう

外国人に比べて日本人の語学力が落ちているとは思いません。はっきり言えるのは機会を活かしているかどうかということだと思います。この辺はよく言われることだと思いますが日本人は完璧な話し方ができないとなかなか口から出てこない、また日本語を律儀に直訳して伝えないと伝わらないかと思っていまう。

僕の語学力、単語力は相当怪しいのですが、同じくらいの試験のできる人よりも話せると思われてました(と聞いた、実際はどうか知らん)要は相手に話が伝わればいいのです。例えば警察という単語さえ知っておけば、財布をなくそうが、困ったことがあろうが、道がわかんないときだろうがだいたい問題が起こっているということを理解してもらえます。それを理解してもらってから細かいことを話でもいいじゃないですか。

少なくとも旅行会話レベルを目指す場合は無理やりでも何でもそこいらで話してみる。日本人はどうか知りませんが、普通の中国人ならだいたい興味深く付き合ってくれるはずです(疲れるくらいに。。)
もちろん、彼女、彼氏が中国人ならそりゃあ話す機会とモチベーションに事欠きませんから覚えられると思います。その手前の段階でも話すネタを作らないといけない、相手の話すことをいちいち理解していかないといけない、そしてちょっとした気の利いた言葉を話せないとつまらない・・・恋をしよう、愛を語ろう!もちろん友達でもいいんですけどね。。。


6,会話は文化のすり合わせ作業である

結局のところなんで外国語を学ぶのか。相手との交流というのはその相手の背景や生き方をも含んで初めて成り立つものです。僕がいくら中国語を話せても考え方や自分の祖国への思いが変わるわけではありません。
できる限り相手とコミュニケーションを取る事によってなりたつ”交流”の手段として言葉を学ぶことは、相手の考え方や背景を知る一助になるわけです。

例えばお互い通訳のしづらい言葉というのがあります。日本語だと中途半端とか、すみません。これを中国語に訳すのはとても難しい。そういう概念が決まっていないか、存在しないからです。逆もたくさんあります。
また、最近では違いますが、中国では結構喫飯了[口馬]?(ご飯食べた?)があいさつになっていた、このことからもいろんなこと(歴史的なこともそうだし、彼らの発想も)を窺い知ることができます。

自分の知らないこと、違った生き方を吸収してまぜあわせることができるのはとてもすばらしいことで、それをスムーズにしたいから、もっと触れ合いたいから語学を学ぶ。
語学を学ぶのに最も重要なのはそういう無邪気な好奇心ではないだろうか?と思います。何かに関心をもって、それのために中国語というのでいいと思います。それをあせらずゆっくりと学んでいけば確実に吸収できるものだとも思います。