これは何をやっているところか?本文を読めばわかるのさ
だんだん、写真が大きくなってきます。大きくないと自然の写真はよくわからないのだと思う・・
さてようやく3日目、ノグリキに着いたときに駅の周りをぐるぐる見ていました。駅の構内で写真を撮った後に手前の座席でリュックを傍らにおいて現地の地図を見ている人が1人。。。どうみても日本人だ。でもあんまり真剣に地図を見ているので声もかけるのもどうかと思い、また外に出た。
バスが来たところで話しかけられた(僕のほうがよっぽど日本人な格好だから)この人と会って何がよかったってロシア語が話せるのである!!これで助かった。バスに乗ったときからどこにホテルがあるのか、どこで降りればいいのか全部教えてもらってしまった(もちろん、この人が周りに聞いたのである)
ついでにノグリキにホテルは1軒、結局案内も含めて一緒に行動することになったのであった。
ちなみに彼は新聞社の記者であった。
ちなみに、ここからあとをごらんの方のためにノグリキの地図を用意しました。こちらからどうぞ。
バスは20分ほど走ってお店が何軒か見えるところで泊まった。これまでのいきさつを見ていたおばちゃんがここでおりろという。2人は半信半疑で降りる(だって周りになんにもないんだもん。↓の写真がこのバス路線。違った表現をするとノグリキのメインストリート)
おばちゃんがついてこいという。2,3分も歩くとホテルはあった。なかなか豪華ではないか。もっとすんごいところを(ひそかに)期待していたのですが想像以上にきれいでびっくりした。
分かれた後T(同行日本人)さんからおばちゃんはせっかくだからと食事と泊まりを提案してきたらしいが丁寧にお断りしたらしい、なんだ、食事くらいご馳走になれば。。せっかくこの辺の人の生活も見れたのに。
とりあえず10分くらい休んでからお茶でも飲もうということで分かれた。とはいっても2つ隣の部屋なのだが。
ノグリキメインストリート
始めはTさんがお腹の調子が悪いということで僕だけがお昼ご飯だけを食べようということで1階の喫茶兼レストランに行った。ところがそこにいた暇そうにしている給仕のおばちゃんと話しているうちになんかTさんもご飯を食べるようになってしまった。
まずはスープから・・
Tさん(以下”T”)「スープは何飲むか?だって」
じんしゃん(以下”じ”)「どんなのがあるんですかね?」
おばちゃん 「Вднфvй!」
T「スープはスープだって」
じ「・・・。では他のメニューは?」
T「聞いてみる。何がありますか?・・・肉と魚だ」
じ「・・・。要するに出たものを食えってことか。肉にしてください」
で、でたのがこれ。思ったよりおいしかった。でもなんの肉かと聞いて牛だというのだがどうしても牛には思えない味なんだよなあ。勝手にトナカイとか熊だろうとかめちゃくちゃいう。
この時にTさんからロシアのパンのおいしい食べ方を教わる。パンに少量の塩と胡椒・・・んまい!!少なくとも食えるようになった(すごくないじゃん)
食べ終わった後、まずは外に出て町を散策・・・といっても店が数軒。それも言葉もよく分からないし、はいってみないとどんな店だかよく分からない。
なんとなくどこかで見たような・・・あ、ドラクエの町だ。なんか中世ヨーロッパのイメージとしてみるのは短絡的なのかもしれないけど単なるヨーロッパでないような・・・
博物館?に向かった。町に唯一ある観光名所。この辺りは元々居た少数民族が今でも住んでいて(ソビエトの同化政策によってかなり薄れているそうですが)そういった少数民族の昔からの文化に関する陳列物があるとか。
すでに午後3時前なので行けたらという気分で歩いていたのですが、これがまたどこにあるかよく分からない。
なぜかって?だって聞く人聞く人のいうことが全部違う!だからだいたいこっちだろうという感じで歩いているのである。
歩いているうちにまた女性に聞いてみる。そうすると
「博物館なんて明日もやってるからこっちに行ってみなさいよ。運動会をやっているから」
とおっしゃる。運動会??Tさんも完全に訳せているわけではないのでよく分からないのだが、その女性のいうことももっともだと思い、グラウンドとやらに行ってみることにした。
だいたいこんなところを歩いた。だいたい20分くらい。気温は30度は越えている・・
変電所?電柱の形が日本と違う。幹が細いので三角に作るしかないようだ
グラウンドについてみると確かに何十人かが集まっている・・そこからぴゅーっと、、ぴゅーっ?
やり投げしていた。的にはあざらしとか鷹の手作りの絵が。なんか素朴でおもしろいな、これ。
運動会ということは分かったのであるが、これがどういった団体で行われているのだろう・・・・中学?高校?町内会?
彼らを撮ってみる。すぐに輪ができた。
韓国人みたいな人が多くいたのでやっぱりこの辺にも・・あれ?ここは日本領より北だからそんないるわけないし・・・
クエスチョンの多いままプログラムは進む。とはいってもやっていたのは槍投げと弓と(Tさん、飛び入り参加で大当たり!)バレーボールと綱引き。なんだこりゃ。
最後、表彰式があった。どうも賞金が出ていたらしいのでみんながんばっていたらしい。
実は、次の日にからくりが分かった。新聞にでていたのである(ノグリキ日報?)
この日、ノグリキの開基日?とかで現地の少数民族とロシア人との交流のイベントとして行われていたのだそうです。
で、我々が大歓迎された理由はこの新聞で分かった。僕らは”取材”と思われていたんだな(写真撮るし)。この記事を見てからTさんは彼女らが「撮って」の他に「書いて!」といわれていたことを思いだした。
また、彼女らは少数民族の子供だったのだ。
ということで記事にはできなかったけどおめでとう!代わりに君の笑顔を全世界に・・
右の彼みたいなのも子供の頃いたよな。。。
帰り道、いろいろこの町らしいものを見た。まずは木材置き場。元々ここは林業の町だったのである。今は石油が出たということで日本も含め各種企業がここに注目しているが、もともとは木材中心の町だったそうです。右の写真の高いものは一体何だったのだろう?下に穴があって上にのぼれるようになっていて・・・始めはサイロかと思ったのですが、良く分からない。
また30分ほど歩くとようやく博物館についた(左の写真)もちろん閉まっている。ただいつ開いているかも分からないので困ってしまった。近くの人に聞いて見ると明日は休みという(もう信じないけど)しょうがないのでいったんホテルに戻ることにした。こんな明るいけどすでに午後5時を過ぎているのである。
ここがバスの終点なので来るのを待つ。15分ほどしたらバスがやってきた。こういうところでのんびりしているってとっても贅沢だよなあ。
ホテルまで戻ってきて、9時になったらこの町に唯一のレストランでご飯を食べようということで分かれることにした。その前に水とパンを買おうと思ってさっきのパン屋の入ったお店に行こうとしたらそこに日本人が・・・
同時期にツアーで来ていた(僕がR旅行社でふざけた対応していたやつはこのツアーの確認をしていたのだ)人たちと偶然会ったのである。ここでまたラッキーが。彼らは博物館を今見てきたところでちょうどノグリキの観光部の人を連れていたのである。早速会って交渉。明日の10時に開けておくということで決まった。いやあ、1人でいたら全然違った展開だったものを・・・
別れた後、Tさんは宿舎で昼寝。僕は街の見学に行った。公園が近くにあって、そこでは多くの子供が遊んでいた。女の子が可愛い・・いや決して少女趣味はない。しかし、夜7時なんですけど、いつまで子供を遊ばせているんだろうか・・・
家が木造でとっても懐かしいというか。。。じんしゃんイメージドラクエVのスーの村。
この木の村の後ろに社会主義の建てた団地があってこの対比がなんかおもしろかった。
少し歩くと川(ドゥイエ川)がありそこに今にも落ちそうな橋があった。近くに来て見ると川の色がなんか怪しげである。でも澄んでいてとっても冷たくて気持がいい。
とりあえずここに橋があるなら渡ってみようと・・・結構恐いな、これ。
渡ると廃船がたくさん。ロシア語が読めないのでなんだかわからなかったが、この先には工場らしきものがあった。船にも乗ってみようと思ったのだが、湿地帯で足がずぶずぶ・・・
何もないことはないのだが、やっぱりそれはそれで面白い。特にこの木の家の雰囲気は僕のお気に入りでした。ネコが昼寝していて子供が公園のブランコで遊んでいて、ぽかぽかあったかくて。なんちゅうか子供心の冒険心を思い出させてくれる、そんな景色でした。
戻った時間は夜8時半(まだ明るい)Tさんを誘い出してレストランに行くことにする。バー兼用のこの店に入ってみると・・・今日は貸切だって。もう夜9時じゃ、なんにもお店はやっていないではないか。
いや、1軒お店がやっていた。で、しょうがないので僕らは韓国語の書いてあるカップラーメンを買い、昼過ぎに買ったパンと行きの両替の時に銀行からノベルティでもらった味噌汁でご飯を食べた。
夜は相変わらず暑い、なんでこんな北に来ても暑いんじゃ。窓は開けたいが開けたとたんに蚊のご一行様がこちらにいらっしゃる寸法で。
結構このラーメンがおいしくて・・・