北条時宗ブームだから
ミーハーにも鎌倉に行ってみる
(平成13年 春)





この日の旅程


北鎌倉駅→円覚寺→建長寺→明月院(あじさい寺)→浄智寺→東慶寺(駆込寺)→北鎌倉駅→鎌倉駅→長谷→高徳院(大仏)→藤沢駅



円覚寺の仏殿。神々しい・・


時は4月、うららかな春の一日に鎌倉に行ってきました。北条時宗がNHK大河ドラマをやっていることもあり多くの方が来ていると予想していましたが、案の定たくさんの人がきておりました。主に年配の方と外国人が(笑)若いもんは少ないねえ。

まずは北鎌倉の駅近く(本当にすぐ近く)にある円覚寺に行きました。北条時宗が建てたお寺です。今のお寺の位置に小さな庵を作り、そこでまもなくやってくる蒙古への対処の心構えを得るために禅修行をしていたそうです。






きれいな風景の数々・・右の木は周恩来が植えたそうな。






境内は結構広くてゆっくり見てまわるにはいいところです。さまざまな建物が調和良くあり、また落ちついた雰囲気で草花が植えてあって心が和みます。寺は山の中に囲まれた谷のようなところにあり、その山から見た境内の景色は壮観です。その登ったところの一つ(境内右側の弁天堂)にところてんを売っていました。すでに結構歩いた上に暖かかったのでくたくたになっていて(運動不足なだけだ)そこでところてんを食べました。

リスがいる・・・人に慣れているのか目の前も平気で来るし、なにかあげようとするとすぐ寄ってくる。ちなみに目の前で糞もする・・



円覚寺を離れてまたてくてく歩く。線路を渡るところにあるお店(相変わらず名前を覚えていない)、ここはけんちん汁の発祥地で字は”建長汁”と書きます。そうです建長寺と関連があるのです(相変わらず由来を覚えていない)
あ、でも下の写真はけんちんそばなんですけどね。

その建長寺はまたこのお店からちょっと歩いたところに。一番はっきりと覚えているのは、寺の入り口の横に鎌倉学園高校があったこと。おお、ダイエー若田部の出身校ではないか、こんなところにあったのか!

さて、境内の様子ですが。。。円覚寺がすばらしすぎてなんかちょっと拍子抜けしました。





続けて戻ってきて今度は明月院、通称あじさい寺です、ここはさすがの僕でも知ってました(知らないで行くから・・)
あじさい寺って北条時頼が建立したのかとおもったら違うんですねえ。もともとは平治の乱で戦死した・・首藤刑部大輔俊道の菩薩供養として俊道の子の首藤刑部太夫山ノ内経俊によって創建されました(誰や、この人?)その約100年後に北条時頼がこの地に最明寺を建立。これが今のお寺の西北の部分でここを終の棲家としたわけです。



上の写真の中は時頼の墓。右の写真はあじさいが植えてあって有名なところですね。下の写真は時頼が過ごしていたであろう本堂です。写真ではよくわかりませんが、これが非常に趣があって、変な表現ですが、セットのよう。せかせかしている普段と比較してここでの景色はホント癒されそうです・・・でも井川遥のほうが癒されるだろうな、きっと。




続けては浄智寺。鎌倉五山の第四位(一位は建長寺)で北条時頼の三男、宗政が29歳の若さで亡くなったときに夫人が寺を起こしたそうです。実は寺の雰囲気と言うことでは僕はここを一番気に入りました。京都の寺と比較して多少雰囲気が男の落ちつきという感じがするんです。武士社会の寺と貴族社会の寺の違いというのでしょうか。静かなたたずまい、華美を避けた装飾・・勉強をまじめにやってこなかったので知らないことが多いのですが興味をかきたてられます。







見た目が調和で出来ているので一つ一つで見てもそれほどではないものがとても美しく見えました。




北鎌倉の最後は東慶寺。ここは先ほどの浄智寺の隣にあります。円覚寺の正面です。正面だけあって(?)ここは時宗の夫人覚山尼が眠っている尼寺です。
いわれはここが一番面白いですね。もともとは駆込み寺です。ところが尼寺と言うこともありそのうち縁切り寺となっていきました。ここだけがなぜか治外法権のように(それも明治6年まで!)女性からの離縁が見とめられるところだったのだそうです(当時は女性からの離縁は見とめられず、逆に男からは三行半で好きに離縁を一方的に通告することができた)それもここに来る直前で捕まったとしても投げたかんざしや草履が境内に入ればセーフ。寺から離縁を言い渡された場合、男性がそれを拒否したときは寺の権限で強制離縁が成立、代わりに夫人は寺で3年のお勤めが課せられたそうです。
江戸時代の末期にはひっきりなしにここに来る女性が増えたので寺の前に御用宿が3軒もあったそうな(いやあパンフレットがあると楽だなあ)

ちなみに豊臣家が滅亡したときに唯一の越された秀頼と千姫の娘はここに預けられたそうです。



右の写真はいわゆる”さざれ石”です。石灰石の塊です。鍾乳洞などのでき方と同じだそうで(鎌倉には洞がありますよね?そういうところでできるそうです)なるほど、こういうものを見てみれば、”こけがむすまで”というずーっとという長さが実感できそうだ。



江ノ電鎌倉駅。おしゃれですねえ、江ノ電。



ここから江ノ電で移動、長谷まで行ってお約束の大仏を見てきました。北鎌倉と比べて圧倒的に栄えている!長谷の駅前通りも大したもんだ。今までのひっそり感とはえらい違いだ。ということで北鎌倉のほうが僕は好き。

ちなみにこの時に撮った大仏の写真はこちらにあるのである
この大仏というのも随分大変なやつで、1238年に初代。これは木像ですぐに大風で吹っ飛ばされ(・・・)その後青銅で作るが殿舎がたびたび吹っ飛んだり流されたり(海沿いだから)土台が壊れたり・・・


後姿と普段愛用のわらじです。

北鎌倉はお勧めです。特に時間をたっぷりととってゆったりと見て歩きましょう。なにもいらないなにも目指さない旅というのもいいもんでした。




 2002年の6月にも鎌倉に行きました・・

 旅行のHPに戻ります

 全体のHPに戻ります